fc2ブログ

こういうのは必要ありません・・

 ども、ブラックFCです・・。

 う~ん、せっかくの休みですが天気が悪いですね~・・(´Д`)

202306181.jpg
 かなりの曇天です・・

 まあ雨は降ってこないみたいですけど。

202306182.jpg
 えっと、そんな事より。

 コレ、FCのパーツですけど・・

 割れてますね~・・(´▽`)

202306183.jpg
 ここに付けてある、カバー的なパーツです。

 サイドミラーの裏というか室内側ですね。

202306184.jpg
 助手席でいうと、ここですね。

 ドアの内張りを外す際に邪魔になります。

 まあその時に破損した訳ですが・・(´ー`)

202306185.jpg
 リペアして、再利用も考えましたが・・

 恐らくまた破壊するでしょう。

 なので・・こういうのは必要ありません・・(´ー`)

202306186.jpg
 とりあえずこのままで放置して・・

 何かオリジナルで作成しても良いですね。

 作業としては完全に後回しですけどね・・(´ー`)

202306187.jpg
 う~む・・

 でもまあ、見た目の問題だけだな・・

 自分が気にしなければOKなんだよな~。

 という訳で、内装プラがまたまた破損しました。

 ですが、慣れてしまったのか、麻痺してしまっているのか何も思いません・・(´ー`)

 ・・また修理すれば良いや、という考えと・・

 あと・・オリジナルで何か作成してみよう・・「ワクワク・・(´ー`)」

 みたいな思考になっています・・(´ー`)
スポンサーサイト



ドアノブカバーの塗装・・

 ども、ブラックFCです・・。

 う~ん、良い天気ですね~・・(´ー`)

202306041.jpg
 暑いくらいですね~

 木陰に入ると丁度良いです・・(´ー`)

202306042.jpg
 ええ~・・

 本日の作業はコレです。

 ドアノブカバーの塗装・・

 これ、変色や傷で結構汚いです。

202306043.jpg
 ドアノブのここにはまっている部品です。

 普段良く触れる場所なので気になります。

202306044.jpg
 なので綺麗にしてしまいます。

 早速プラサフから・・

 もちろん脱脂済みです・・(´ー`)

202306045.jpg
 この段階ではそんなに丁寧でなくて良いです。

 後の足付けで、粗い部分は削り取ります。

202306046.jpg
 足付け作業です。

 ペーパーは600~1000番で良いかと・・

 今回は600でやりました・・(´ー`)

202306047.jpg
 足付けが完了したら・・

 つや消しの黒で塗装します。

 内装部品にはこれが良いですね・・(´ー`)

202306048.jpg
 何回かに分けて吹いた方が良いですよ・・

 と言うか何回かに分けて吹きます。

 少しずつ隙間を埋めて行く感じです。

 一気にやると、大体失敗します・・(´Д`)

202306049.jpg
 ただいま乾燥中ですが・・

 まあ装着はまた今度かな。

 ある程度の圧で押し込むので・・

 完全に乾燥してからの方が安心ですね。

 指の型とか残っちゃいます・・(´ー`)

 本日の作業時間・・約2時間・・

 脱脂に、プラサフ、足付けに塗装・・そして乾燥。

 ・・まあ時間が必要です。

 あと、天気も選ばなくてはいけません。

 風が強い日とかダメですしね・・

 ・・でも楽しいんだな~、塗装・・(´ー`)

チェンジブーツゴム交換・・

 ども、ブラックFCです・・。

 いきなりですが、今日も部品交換です・・ハイ・・(´ー`)

202201091.jpg
 今回はチェンジブーツゴムなる物を用意しました。

 シフトブーツの中にある部品ですね。

 遮音や断熱等の効果があります・・(´ー`)

202201092.jpg
 あとは、シフトフィーリングにも関係あるかな?

 まあ、とりあえず交換します。

 なので、シフトノブから順番に外していきます。

202201093.jpg
 はい、こんな感じです・・

 汚いですね~・・(´Д`)

 ブーツも劣化しまくりです・・(´Д`)

202201094.jpg
 とりあえず全部外してみました。

 この段階で隙間から地面が見えます。

 つまり、このブーツで遮断している訳です。

 結構大事な部品ですね。

202201095.jpg
 外したパーツたちですが・・

 結構汚れているのでクリーナー洗浄中です。

202201096.jpg
 こちらのパーツは塗装しておきます。

 防腐目的なのでシャシーコートブラックです。

202201097.jpg
 乾いたら新品ブーツと組合わせて・・

202201098.jpg
 元に戻して・・

 う~ん・・何か窮屈だな・・

 ・・もう少し調整します・・(´ー`)

202201099.jpg
 ふう~・・完成です。

 この後、試運転してみます・・(´ー`)

 本日の作業時間・・約2時間・・

 防腐塗装の乾燥に時間を使いました。

 塗装無しで考えれば、半分ですね・・(´ー`)

 運転してみた感じは、シフトが少しだけ重くなったような気がしますね~・・

 ただこれは、ブーツの効果でシフトがニュートラル位置に戻ろうとしているためだと思われます。

 これはこれで良いですね、シフトチェンジが楽しくなりました・・(´ー`)

 非常にアナログなパーツですが、効果ありますね・・(´▽`)

メーターフード交換・・

 ども、ブラックFCです・・。

 今年も、あと少しですね~・・(´ー`)

202112051.jpg
 FCはですね・・

 朝からコレを組み付けていました・・

 メーターフードですね・・

202112052.jpg
 こっちが外したメーターフード・・

 問題無いように見えますが・・

202112053.jpg
 このように、ウィンカー下側が割れています・・

 ここが破損すると・・

 ウィンカーユニットを固定する事が出来ず・・

 結果、ウィンカーを上手く出せなくなります・・

202112054.jpg
 という訳で・・

 朝からスイッチ類を移植していました・・

 ネジを回して引っ張れば、まあ外れますが・・

 同時にプラスチックが破損します・・

202112055.jpg
 メーターフード本体は新品なので大丈夫ですが・・

 FC本体側と、移植スイッチ類はパキパキです・・

 まあそれでも、修復と妥協を繰り返し・・

 何とか取り付けまで来ました・・(´ー`)

202112056.jpg
 メーターフード取り付けの難関はカプラーですね・・

 結構狭い所に手を突っ込む事になります・・

 まあ、カプラーの位置を把握すれば大丈夫です・・

 何とかなります・・(´▽`)

202112057.jpg
 ふう、取り付け完了しました・・

 ちなみに、カプラーは左に1つ、右に2つです・・

202112058.jpg
 とりあえずウィンカーのストレスは無くなりました・・

 無理にウィンカーを出そうとすると・・

 スイッチのバーが折れそうだったので・・

 これで安心ですね・・(´ー`)

 本日の作業時間・・約3時間・・

 移植するスイッチ類が、まあ見事に砕けてくれました・・(´Д`)

 でもまあ、FCに乗ってると、初めてという訳では無いし・・

 色々と工夫しながら完成させました・・(´ー`)

さすがは純正品・・

 ども、ブラックFCです・・。

・・え~、FCの悩みのひとつに内装パーツの割れがありますが・・

・・僕のFCは、自作にて対応しています・・(´ー`)

201911031.jpg
 ・・ですが今回、純正品を購入しました・・

 ・・センタールーバーと左右のグリルです・・

 ・・これで送風の方向を変更できます・・(´▽`)

201911032.jpg
 ・・現状はこんな感じです・・

 ・・これはこれでカッコ良かったりするのですが・・

201911033.jpg
 ・・助手席側もカスタム済みです・・

201911034.jpg
 ・・運転席側は破損中・・

 ・・まあ、そういった事もあり・・

 ・・今回購入しました・・(´ー`)

201911035.jpg
 ・・とりあえず旧いのを外しちゃいます・・

 ・・ご苦労様です、という事で・・(´ー`)

201911036.jpg
 ・・外すのは簡単です・・

 ・・引っ張るだけですので・・

 ・・ですが、破損しないよう注意は必要です・・

201911037.jpg
 ・・あとは着けるだけです・・

 ・・さすがは純正品・・

 ・・収まりが良い・・(´▽`)

201911038.jpg
 ・・これでまた少し、FCが改善しました・・

 ・・まあ先は長いですが・・(´ー`)

・・本日の作業時間・・約10分・・

・・外して着けるだけですので、こんなものです・・

・・とりあえずこれで、割れを気にせず送風方向を変更できます・・(´▽`)
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム