fc2ブログ

スロポジ交換後・・

 ども、ブラックFCです・・。

 前回のスロポジ交換の後、ドライバビリティの確認の為・・

 スロポジの調整を行いつつ、何回かドライブしました。

202310221.jpg
 スロポジ調整ですが・・

 チェッカーランプでササッと行いました・・(´ー`)

 まあ、とりあえずと言った感じです。

202310222.jpg
 はい、緑ランプが点灯してますね。

 とりあえずココに調整ネジを合わせました。

 ・・結構回しましたね~・・(´ー`)

202310223.jpg
 長尺のマイナスドライバーがあれば・・

 インタークーラーを外す事無く調整可能です。

 非常に便利なので用意しました。

202310224.jpg
 肝心のドライバビリティですが・・

 かなり良くなりましたね・・(´ー`)

 まず、クラッチをストンと切った時の回転落ち。

 調子が悪い時はエンストするくらい落ちたのですが・・

 かなり改善されてしっかりアイドリングします。

202310225.jpg
 アクセルオン時の変化は感じませんが・・

 その他の継ぎ目の作業がスムーズですね。

 車体のギクシャク感が減りました。

 何かエンジンも元気にかかるような・・

 今回のこのスロポジ交換ですが、非常に効果が高いような気がします。

 予想していた改善ポイントの他にかなりボーナスが付きますね・・(´ー`)

 これは、一度も交換していない車両なら、ほぼ間違い無くその効果を得られると思います。
スポンサーサイト



スロポジ交換・・

 ども、ブラックFCです・・。

 涼しくなり、すっかり過ごし易くなりましたね・・(´ー`)

202310071.jpg
 本日の作業はコレです。

 FC乗りなら分かりますね・・(´ー`)

 スロポジです、これを交換します。

 もちろん新品です・・(´ー`)

202310073.jpg
 インタークーラーを外して・・

 古いスロポジを確認します。

 う~む・・ボルトが3つなのですが・・

 非常に困難な場所にあります・・。

 最悪、オルタを外す事になるかも・・

202310074.jpg
 ともかく、あらゆる工具を用意します。

 この、首ふりタイプは使えそうです。

 ボルトのサイズは10mmでした。

202310075.jpg
 ふう~・・何とか外せました・・(´Д`)

 必死で作業していたので、画像無しです。

 ・・いや、マジでやばい・・(´Д`)

 フレキシブルとか、専用工具無いと・・

 本当に外せる気がしない・・!

202310078.jpg
 スロポジのこの突起部分ですが・・

 アクセル開度と連動して伸縮します。

 スムーズに伸縮しないと・・

 ドライバビリティが悪化します・・(´Д`)

 古い方は少し引っ掛かりがありました。

202310076.jpg
 では、新品を取り付けます。

 ・・付けられるかな~?

 ・・下側のボルトがね~・・(´Д`)

202310077.jpg
 ふう~~~~~・・

 やべえ~、諦めかけた~・・(´Д`)

 何とか取り付け出来ました。

 おっと、カプラー付けるの忘れてますね。

202310079.jpg
 インタークーラーを戻して・・

 完成ですが・・

 この後、スロポジの調整が必要ですね。

 まあ、ぼちぼちとやります・・(´ー`)

 本日の作業時間・・約2時間・・

 ・・まあ、大変でした・・(´Д`)

 とにかく、下側のボルト2つにアクセスできない。

 ラチェットやソケットの長さや角度を変えながら、何度も試しました。

 オルタネーターを外しておけば、もう少し楽だったでしょうね・・(´ー`)

 新品スロポジのインプレッションに関しては、また次回という事で・・(´ー`)

リアのLED化・・

 ども、ブラックFCです・・。

 え~、少し前からFCのライト類をLEDにしようと、LED球の収集をしていたのですが・・

202303191.jpg
 とりあえずリアの数が揃ったので・・

 リアのLED化を進めます・・(´ー`)

202303192.jpg
 リアだけでこの数ですよ・・

 これでもウインカーは含まれてません。

 型は間違いないのですが・・

 留めピンの角度がどうも違うみたいで・・

 まあ今回ウインカーは交換しません。

202303193.jpg
 テールの裏側は狭いですが・・

 スペアを外せば作業スペースを確保出来ます。

202303194.jpg
 真ん中の上部がハイマウントですね。

 横向きに装着するみたいです。

202303195.jpg
 続いてナンバー灯。

 ライセンス灯と言うやつです。

 ハイマウントの少し下で・・

 左右にひとつずつ2つあります。

 型はG18ですね。

202303196.jpg
 型はほとんどがS25なのですが・・

 シングルとダブル、両方が必要です。

 数を把握する必要があります。

202303197.jpg
 ナンバー灯のひとつ外側・・

 ブレーキランプの近くにバックランプです。

202303198.jpg
 ブレーキランプは左右にふたつずつ。

 全部で4個必要です。

 ここがS25ダブルですね。

202303199.jpg
 どんどん交換していきます。

 ・・う~む・・

 やっぱりLED球はマシーン感がありますね。

2023031910.jpg
 ふ~・・交換終了しました。

 ず~っと変な体制で作業しますからね・・

 結構大変ですね・・(´Д`)

2023031911.jpg
 点灯チェックもOKです・・(´▽`)

 暗くなってから試したいですけどね。

 ・・まあ良いでしょう・・(´ー`)

 本日の作業時間・・約1時間・・

 作業自体は外して付けるだけなので、非常に簡単です。

 今回は数があったので、時間がかかりましたね・・(´ー`)

 まあこれで、長寿命になり、消費電力も減り、明るさも増すかな?

オールLED化へ・・

 ども、ブラックFCです・・。

 う~ん、天気が悪いですね~・・(´Д`)

202302191.jpg
 曇天と言うやつですね~

 今にも降ってきそうです。

202302192.jpg
 FCはですね・・

 まあ以前から少しずつなのですが

 オールLED化へ向けて計画進行中です。

202302193.jpg
 とりあえずリア用ですが・・

 テール・ストップとバックとナンバーです。

 他に、ウインカーとハイマウントが必要ですが・・

 まだ揃ってません・・(´ー`)

202302194.jpg
 ヘッドとポジションはLEDに変更済みですが・・

 フォグとウインカーはまだですね・・(´ー`)

 こちらも少しずつ揃えます。

 とまあ、オールLED化へ向けて少しずつLED球を揃えています・・(´ー`)

 しかしながら、少々お高いのと、交換する球の数が多い事で手こずっております。

 初期投資は必要ですが、交換してしまえばメリットの方が多いですね、明るいし、長寿命だし。

 まあ、「旧い車にはハロゲンだぜ」・・的な人もいますし、あと、単純に高いので・・

 強くお薦めはしません・・(´ー`)

エアコンガス補充・・

 ども、ブラックFCです・・。

 あっついですね~・・(*´Д`)

 ・・この時期、FCはもう出掛けないのが一番なのですが・・

202207171.jpg
 まあ、そう言う訳にもいかず・・

 暑い中、出掛けております。

202207172.jpg
 で、こんな事もあろうかと・・

 車屋で、エアコンガス補充をしておきました。

 いつもだったら無視なのですが・・

202207173.jpg
 まあダメもとで・・

 効いたら良いなあ、みたいな感じで補充です。

 結果的に、冷たい風が出ています・・(´▽`)

 いや~、快適・・(´ー`)

202207174.jpg
 ガス補充だけでこんなに効果が有るとは・・

 しばらくはコレでいけるな・・(´ー`)

202207175.jpg
 エアコンが冷えない方・・

 とりあえずガス補充ですね・・(´ー`)

 それで冷えないと、いよいよヤバイですが・・

 それか、潔く諦めるか・・

 古い車になると、エアコンはあまり頼りになりません。

 まあ、窓全開でしのぐだけなのですが・・

 出かけた先で、大雨とかになるとそうもいきません。

 車内に雨が降りこむので、全開はきびしいです。

 で、窓を閉めると、もちろん暑いです、蒸せます、曇ります。

 ・・と言うかフロントガラスが曇るのが一番困ります。

 単純に危険ですからね。

 やはり、少しはエアコンを使用できる状態にしておいた方が良いですね。
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム