fc2ブログ

吸気温センサーで改善・・

 ども、ブラックFCです・・。

 う~ん・・暑いですね~・・(´Д`)

 まだ一応6月ですけどね~・・

202206251.jpg
 FCですけど・・

 前回、吸気温センサーを交換しました。

 その後しばらく乗ってみました。

 で、エンジン再始動時の状況ですが・・

202206252.jpg
 改善したと言って良いんじゃないでしょうか。

 再始動も一発ですし、アイドリングも安定です。

202206253.jpg
 正直、吸気温だけで改善するとは思いませんでした。

 エンジンストールやアイドリング不調・・

 これらの原因は他にも疑う箇所が多くありますからね。

 まあ、今回は吸気温センサーの交換で改善できました・・(´▽`)

 長い間、再始動後のアイドリング不調に悩まされて・・

 まあ、こんなものなのかな~?・・で妥協してましたが・・

 改善して本当に良かったです・・(´ー`)
スポンサーサイト



吸気温センサー・・

 ども、ブラックFCです・・。

 ええ~、FCで出かけた先で10分、20分エンジンを止めて・・

 再出発という事でエンジンを掛けると、アイドリングが不安定。

 またはエンジンが掛からない、掛かってもストールする・・

 なんて事はないですか?

202206051.jpg
 まあ、僕のFCも少し症状がありまして・・

 アイドリングが不安定になる感じです。

 これは改善しておきたいですね。

202206052.jpg
 そこで用意したのが、吸気温センサー・・

 純正は廃盤のようなので社外品です。

202206053.jpg
 水温センサーも疑わしいのですが・・

 少し前に交換済みなので

 今回は吸気温センサーです。

 ・・インタークーラー外しました。

202206054.jpg
 インタークーラーの下に隠れています。

 う~む、さすがに未交換ですね・・

202206055.jpg
 レンチですぐに外せます。

 当然カプラーは外しておきます。

202206056.jpg
 見て分かるように、少し構造が違います。

 新品は配線の先に、カプラーを接続します。

202206057.jpg
 とりあえずネジ山にシールテープを巻きます。

202206058.jpg
 あとは取り付ければ良いのですが・・

 テーパーネジという事で締め過ぎ注意です。

202206059.jpg
 で、新品の配線の先にカプラーを接続します。

 う~ん、振動で外れたりしないかな・・

2022060510.jpg
 心配なので、テープで留めておきました。

2022060511.jpg
 インタークーラーを戻してっと・・

 これでしばらく様子見ですね。

 ・・本日の作業時間・・約1時間・・

 とりあえず交換は済んだので、今後、症状がどうなるか確認ですね。

 一定の条件下でないと改善されたかどうか分かりませんので、気長にいきます・・(´ー`)

シリコンホース交換・・

 ども、ブラックFCです・・。

 少しずつですが、暖かくなって来ました~・・(´ー`)

202203061.jpg
 FCはですね・・

 インタークーラーのホースを用意しました。

 シリコンホース交換といきます・・(´▽`)

202203062.jpg
 右上の黒いホースと左下の赤いホース。

 赤い方は既にシリコンなのですが・・

 この機会に同一メーカーで統一します。

202203063.jpg
 なのでとりあえず外しちゃいます・・

 外すのは簡単です。

 ネジバンド緩めて引っ張れば外れます。

202203065.jpg
 黒い方、つまり純正ホースですが・・

 これは外すとき大変でした・・(´ー`)

 結構な固着です、はい。

 ・・前に外した記憶があるのですが・・

 それでも固かったですね・・(´ー`)

202203066.jpg
 で、新品のホースですが・・

 これも癖が付いていない分大変です。

 なかなかスポンとは入ってくれません。

 ヘラ等で広げながらとか・・

 まあ、何か工夫しないと無理です・・(´Д`)

202203067.jpg
 こちらは横向きに付けるので、さらに大変。

 あと、純正より長さがありました・・

 まあ、短いより良いですけどね・・(´ー`)

202203068.jpg
 一応、2つとも付ける事が出来ました。

 しかし、ここからインタークーラーです。

 これが上手くいくかどうか・・

202203069.jpg
 はい、完成しました、と言いたいところですが・・

 結局、右上のホースを純正に戻しました。

 やはりフィッティングです。

 インタークーラーとの相性、これが大事でした。

 以前も同じ所で妥協しましたね、確か。

本日の作業時間・・約2時間・・

インタークーラーとシリコンホースのフィッティングにかなり手こずりました・・(´Д`)

一度は取り付けたのですが、結構な圧がかかっていたので片方だけ純正に戻しました。

ホースの長さ調整等を施して、再度挑戦したいですね・・(´ー`)

フロントパイプが欲しい・・

 ども、ブラックFCです・・。

・・え~、しばらくは天気が良い日が続きそうですね・・(´ー`)

202110031.jpg
 ・・FCは洗車を終えて待機中・・

 ・・最近は通り雨が多いんですよね~・・

 ・・なので微妙に汚れます・・(´Д`)

202110032.jpg
 ・・少し前にこんな物を購入しました・・

 ・・O2センサーですね・・

 ・・別に故障した訳ではありません・・

202110033.jpg
 ・・ただまあ、さすがにもう古いだろう・・

 ・・と言う事です・・はいっ・・

 ・・で、どうせならフロントパイプも新品に・・

 ・・と言う考えが湧いてきました・・

202110034.jpg
 ・・う~ん・・悩みますね~・・

 ・・O2センサーだけ交換でも良いか・・

 ・・いや・・フロントパイプが欲しい・・(´▽`)

・・という事で、O2センサー交換時にフロントパイプも新品にしようかと考えています・・

・・となると、どのフロントパイプにするか・・

・・まあ、価格や性能等々、色々調べてみます・・(´ー`)

ドレスアップ的な?・・

 ども、ブラックFCです・・。

・・今日も天気が良いですが・・

・・来週くらいから寒くなるようですね・・(´ー`)

202012121.jpg
 ・・FCはですね・・

 ・・注文していた社外パーツが届いたので・・

 ・・早速取り付けようとしているところです・・

202012122.jpg
 ・・コレです・・

 ・・インタークーラーのパイプ・・

 ・・純正パイプが破損する前に交換します・・

 ・・まあ、ドレスアップ的な?・・(´ー`)

202012123.jpg
 ・・では、早速・・

 ・・純正のパイプを外していきます・・

 ・・バンドで留めてあるだけなので簡単です・・

202012124.jpg
 ・・当然ですが・・

 ・・インタークーラーを外します・・

 ・・で、残りのバンドを外すと・・

202012125.jpg
 ・・はいっ!・・外れました・・(´▽`)

 ・・パイプの下側はさすがに固着してました・・

 ・・まあ、ここまでくれば・・

202012126.jpg
 ・・後は元に戻すだけですね~・・(´▽`)

 ・・う~む・・赤が映えますな~・・( ̄▽ ̄)

202012127.jpg
 ・・ですが、こちら側は一旦純正に戻しました・・

 ・・と言うのも・・

 ・・社外パーツの径が、かなりシビアでして・・

 ・・ゴリ押しでは入りませんでした・・

 ・・暗くもなって来たので、一旦諦めます・・(´Д`)

・・本日の作業時間・・約2時間・・

・・本当はもっと短時間で出来るはずです・・

・・先程も言った通り、今回取り付けた社外パーツの内径がかなりシビアで手こずりました・・

・・まあ、配管の抜け防止を考慮してのサイズでしょう・・(´ー`)


プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム