エアクリーナー
ども、ブラックFCです・・。
毎日のこの暑さで、少しばかりまいっておりますが・・・
・・それ以上に、FCのエンジンルーム内の温度は上昇・・・
・・エアクリーナーの吸気温度は、さぞ高かろう・・・と・・・
・・こうなってくると、以前にも言った通り・・・じっとしていてはいかんのです!
ロータリー乗りは!・・・・(`^´) (出陣!!)
・・という訳で、今回の作業はコレ・・。
“オートエクゼ・ラムエアインテークシステム”の取り付け。
吸入空気量増加による、トルク・レスポンスのアップ!
そしてなにより、遮熱板の採用で熱風を抑制!
・・まさに、エアクリーナーの完成型ですな・・(-。-)y-゜゜゜

・・では早速、旧エアクリを外します・・。
・・上部のホースバンドと、エアフロとの接続バンド・・・
それと、エアクリ全体を持ち上げているステー・・・・・
おっと、エアフロに接続してあるカプラーを忘れてはいけません!

・・作業に必要な工具は、この二つと・・・・
・・画像に映ってないですが・・・六角レンチ・・。
・・まあ、それぐらいあれば・・・

・・・・・取り外し完了!
・・取り外す際に、多少エアクリを引っ張る事になるので・・・
知らぬ間に、配管類が抜けている場合があります・・・
視認ができるこの時に、配管抜けのチェックをしましょう。

・・この脱着で手こずったのは・・やはり、コレ・・・・
・・エアフロに接続してある、センサーカプラー・・
・・・とにかく、硬い!
・・・「おい!どうしておまえはこんなカタイ!?」
・・・・(゜o゜) (・・独り言・・・だよな?)
・・遊んでる場合じゃないので・・・・
・・・サッサと組み付けます・・。
組み付けは割と簡単です・・。
外したエアフロにラムエアを接続・・・
それからエンジン側の配管に接続し、ボルト類を締めるだけです。
・・そして、忘れてはいけません。
エアフロへのセンサーカプラーはこの位置・・。
・・ちょこっと見にくいですが・・・・画像中央です・・
・・エアフロに対して、横向けに接続します・・。
ちなみに、コレ付けないとアイドリング絶不調です。

・・組み付けてる途中で思ったんですが・・・・
・・狭い・・・・ていうかギリギリ・・・
・・ラムエア見た時・・「入るかな・・?」とは思ったんですが・・

・・・こっち側も、ウォッシャータンク・・ギリギリ・・
・・ボンネットを支えるバーに至っては・・・・・
・・ラムエアの下に潜ってしまう始末・・・・
・・・しかし、それでも・・・接触しない!
・・・まさに職人技による設計・・・(-。-)y-゜゜゜(弟子は取らん)

・・まあ、とにもかくにも・・・装着完了です・・。
・・着々とMy・FCは進化を遂げている訳ですが・・・・
・・それと並行して、My・財布は退化しております・・・・
・・肝心のインプレッションですが・・・・
・・また後日にします・・・少々暑さにやられました・・・・
今回の作業時間は、約1時間・・・・
・・・最初に、ラムエアインテークシステムを、説明書見ながら組み立てておいたんですが・・・・・
・・それをしてなかったら、もっとかかってました・・
・・と言うか、倒れてました・・・・
・・・・皆さんは・・もっと涼しい・・日に・・作業を・・・して・・くだ・・・(_ _) (・・・・)
・・・(゜ロ゜)/ (た、退却ー!!)
毎日のこの暑さで、少しばかりまいっておりますが・・・
・・それ以上に、FCのエンジンルーム内の温度は上昇・・・
・・エアクリーナーの吸気温度は、さぞ高かろう・・・と・・・
・・こうなってくると、以前にも言った通り・・・じっとしていてはいかんのです!
ロータリー乗りは!・・・・(`^´) (出陣!!)

“オートエクゼ・ラムエアインテークシステム”の取り付け。
吸入空気量増加による、トルク・レスポンスのアップ!
そしてなにより、遮熱板の採用で熱風を抑制!
・・まさに、エアクリーナーの完成型ですな・・(-。-)y-゜゜゜

・・では早速、旧エアクリを外します・・。
・・上部のホースバンドと、エアフロとの接続バンド・・・
それと、エアクリ全体を持ち上げているステー・・・・・
おっと、エアフロに接続してあるカプラーを忘れてはいけません!

・・作業に必要な工具は、この二つと・・・・
・・画像に映ってないですが・・・六角レンチ・・。
・・まあ、それぐらいあれば・・・

・・・・・取り外し完了!
・・取り外す際に、多少エアクリを引っ張る事になるので・・・
知らぬ間に、配管類が抜けている場合があります・・・
視認ができるこの時に、配管抜けのチェックをしましょう。

・・この脱着で手こずったのは・・やはり、コレ・・・・
・・エアフロに接続してある、センサーカプラー・・
・・・とにかく、硬い!
・・・「おい!どうしておまえはこんなカタイ!?」
・・・・(゜o゜) (・・独り言・・・だよな?)

・・・サッサと組み付けます・・。
組み付けは割と簡単です・・。
外したエアフロにラムエアを接続・・・
それからエンジン側の配管に接続し、ボルト類を締めるだけです。

エアフロへのセンサーカプラーはこの位置・・。
・・ちょこっと見にくいですが・・・・画像中央です・・
・・エアフロに対して、横向けに接続します・・。
ちなみに、コレ付けないとアイドリング絶不調です。

・・組み付けてる途中で思ったんですが・・・・
・・狭い・・・・ていうかギリギリ・・・
・・ラムエア見た時・・「入るかな・・?」とは思ったんですが・・

・・・こっち側も、ウォッシャータンク・・ギリギリ・・

・・ラムエアの下に潜ってしまう始末・・・・
・・・しかし、それでも・・・接触しない!
・・・まさに職人技による設計・・・(-。-)y-゜゜゜(弟子は取らん)

・・まあ、とにもかくにも・・・装着完了です・・。
・・着々とMy・FCは進化を遂げている訳ですが・・・・
・・それと並行して、My・財布は退化しております・・・・
・・肝心のインプレッションですが・・・・
・・また後日にします・・・少々暑さにやられました・・・・
今回の作業時間は、約1時間・・・・
・・・最初に、ラムエアインテークシステムを、説明書見ながら組み立てておいたんですが・・・・・
・・それをしてなかったら、もっとかかってました・・
・・と言うか、倒れてました・・・・
・・・・皆さんは・・もっと涼しい・・日に・・作業を・・・して・・くだ・・・(_ _) (・・・・)
・・・(゜ロ゜)/ (た、退却ー!!)
スポンサーサイト