fc2ブログ

コーティング

 ども、ブラックFCです・・。

以前に、記事で紹介した事があるんですが・・・・・

・・私・・週一で、My・FCを洗車しております・・。

・・たしかにピカピカなんですが・・この連日の暑さで、ふと・・

・・「黒のボディに、この強烈な紫外線・・大丈夫か?」・・

・・と思った訳でして・・

プリズムシールド “ プリズムシールド ”なるコーティング剤を購入しました。

 ・・今までも、コーティング剤は使用していたんですが・・・

 ・・オリジナルでブレンドした、訳の分からん物でしたので・・

 ・・今回、しっかりした物を使ってみようという事で・・。

 因みに、車は前日に水洗い洗車後、シートを掛けておきました。

シート ・・コーティングするので、汚れ防止ですな・・。

 ・・購入したコーティング剤は・・・・・

 ・・作業性重視の “水滴と一緒に拭き取り” と・・

 ・・耐久性重視の “乾いたボディに” ・・がありましたので・・

 ・・もちろん、耐久性重視でいきます・・。

コーティング前1
 ・・で、シートを取ってみたんですが・・・

 ・・予想以上にピカピカでした・・・(゜-゜) (いる?・・コーティング・・)

 ・・ま、まあ、見た目の問題じゃないんですよ・・・・・。

 ・・コーティングされてるか、されていないかなんで・・・

 ・・気を取り直して・・早速、コーティングします・・。

コーティングスプレー
 ・・と言っても、作業は至って簡単・・。

 ・・“ シュッ ” とスプレーして・・・・・

コーティング拭き取り ・・付属のタオルで拭き上げるだけ・・・簡単ですな・・

 ・・注意点としては、ボディが汚れていてはダメなのと・・・・

 ・・天気の良すぎる日はダメという事・・・・

 ・・いわゆる “ムラ ”になってしまうみたいです・・。

 まあ、それだけちゃんとしたコーティング剤だという事ですな。

コーティング後1 ・・で、・・コーティング施工完了・・ですが・・・

 ・・・・・・・・まあったく分からん!・・・

 今までのコーティング剤も立派に機能していたという事か!?


 ま、まあいいさ!・・真のコーティングとはこういうもんさ。
 ・・(゜o゜) (おおっ!・・鉄の心だ ・・)

コーティング前2
 ・・念の為・・近景画像も撮っておきました・・・・・。

 ・・これが、コーティング前です・・

 ・・白っぽく見えるのは、雲です・・。

コーティング後2
 ・・そしてこれが、コーティング後です・・

 ・・・・やはり、わからん・・・・と思いきや・・

 ・・「シットリしてる・・」・・「何か知らんが、シットリしてる」・・。

 ・・そ、そうです、これがコーティングの真の実力です・・。
 ・・(゜ロ゜) (・・乗っかった!?)

・・やはり、今までのオリジナルコーティング剤は、薄めていたせいもあり・・・・効果半減だったのでしょう・・・・

・・このシットリ感なら、雨粒もバッチリ弾いてくれるでしょう・・。

・・という訳で、今回の作業は終了です・・。

・・作業時間は、約10分・・・すばらしい、さすが液体コーティング剤・・。

・・以前の洗車記事にも書いたと思いますが・・・・

・・洗車は、立派な “メンテナンス” です・・・・・

・・洗車する事によって、ボディの傷を発見したり、タイヤの減りに気づいたりします・・。

・・コーティングとまではいかなくても・・水洗いだけでも、意外な発見があったりしますよ。
スポンサーサイト



レスポンスアップ

 ども、ブラックFCです・・。

・・ここ最近は、休日になると決まってメンテナンスばかりやってるような気がしますが・・・

・・今日も懲りずにメンテナンスです・・・

・・今回は、レスポンスアップをねらって、アクセルの反応を改善しようと思います・・。

CRC.jpg
 ・・と言っても、用意するのは“CRC”くらいです・・。

 ・・これを、アクセルワイヤー付近に注油するだけです・・

 ・・簡単な作業ですが、十分な効果が得られます・・。

インタークーラー2 ・・それでは、作業開始ですが・・・

 ・・まず、インタークーラーを外します・・

 ・・矢印の部分、ボルト4ヶ所、プラスネジ2ヶ所ですね・・。

 ・・インタークーラーは頻繁に脱着の機会があるので・・・・・

 ・・外し方を覚えておいて損はありません。

インタークーラー無
 ・・・これが外した状態・・・

 アクセル関連のワイヤーは、インタークーラーの下にあります。

 ・・なので、外さない訳にはいかんのです・・。

アクセルワイヤー
 ・・で、インタークーラーがあった付近に目をやると・・。

 UFOみたいな物体があると思います・・・

 これは“ダッシュポット”と言うんですが・・・・・

 ・・このダッシュポットの下に、ターゲットがあります。
 ・・(ー_ー ) (・・ロックオン!)

CRC注油
 ・・このワイヤーにCRCを吹きつけます・・。

 CRCは、ゴム類等に少々かかっても影響が少ないので・・。

 ・・ジャバジャバ吹いて大丈夫です・・。

CRC注油2
 ・・そこから、オルタネーターの方へ、少し移動して・・・

 ・・スロポジ付近のワイヤーにも吹きつけます・・。


 ・・で、運転席に移動して・・・・・

アクセルON ・・アクセルを “ペタペタ” 踏みつけます・・。

 ・・何回も何回も踏みつけます・・。

 ・・僕の場合は30回ぐらい踏みつけました・・。

 ・・そして再びアクセルワイヤーにCRCを注油・・・

 ・・運転席にて “ペタペタ” これを5セットくらい繰り返します。

FCサイド1
 ・・そして、インタークーラーを元に戻して作業終了です・・。


 ・・・・・で、・・折角なんで・・・・・

 ・・レスポンスの確認をしてみました・・。

 ・・エンジンを掛けて・・ファーストアイドル後に・・・・・

6000回転 ・・アクセルを・・“ チョン ”・・て感じで踏むと・・

 ・・“ ブオン!”・・と3000回転・・・

 ・・お次は・・アクセルを “ ダンッ!”って感じで・・

 ・・“ボオォーン!”・・・!!

 ・・一気に6000回転ですな! (゜ロ゜) (うひょー!近所迷惑!)

・・いや~、良いですな~・・この、アクセルと回転が連動してる感じ・・。

・・スポーツカーはこうでなくては・・!

・・ちなみに、今回の作業時間は約30分・・・・・けっこうかかります・・。

・・まあ、原因は・・CRC注油とアクセル “ペタペタ” の繰り返しでしょうな・・。

・・この作業、やらないといけない作業と言う訳ではありませんが・・・・My・FCは、なにぶん旧いもんで・・

・・こういうちょっとした事で、効果があったりします・・。

・・興味のある方は、試してみてください・・。

プラグ交換

 ども、ブラックFCです・・。

最近、My・FCで走行中・・マフラーから 「パンッ!」 て音が増えてまいりました・・

・・・アフターファイアーですな (-_-)・・・

・・このアフターファイアーがプラグ交換のひとつの目安になるんですな・・。

新品プラグ遠景
 ・・という訳で、今回の作業は “プラグ交換”です・・。

 プラグはRE7C-LとRE9B-T・・これはRX-8用です・・。

 ・・いわゆる流用ってやつですが・・(゜-゜) (大丈夫なのか?)

 ・・DIYには自己責任が付きもんなんですな・・・

ショートプラグレンチ2
 ・・脱着にはこのショートプラグレンチを使用します・・。

 ・・と言うか、コレがないと交換出来ません・・。

 ・・つまり、セブン乗りにとって必須アイテムのひとつですな・・。

エンジンプラグ交換場所 ・・で、プラグの位置ですが・・・

 ・・インタークーラーの助手席側・・・

 ・・さらにそこから下の方にあります・・。

 初めて挑戦する方は、プラグコードを追いかけてください。

 ・・その先に横向きにささってます・・。

プラグコード脱着 ・・上から覗き込むと、こんな感じです・・。

 プラグは、上2本がT側・下2本がL側で、種類が違います。

 ・・交換の際は、1本ずつ確認しながら行いましょう。

 いっぺんに4本ともプラグコード抜いたりしちゃダメですよ・・

 ・・どれがどこに付いてたか分からなくなります・・。

ショートレンチ接続 ・・んで、先ほど紹介したショートプラグレンチを使い・・

 ・・腕を突っ込んで・・目視は困難ですので・・・手の感触で・・・

 ・・反時計回りに・・緩めます・・(゜ロ゜) (が、がんばれ!)

 ・・ここでは “ 緩めるだけ ” です・・・その後、手で外します。

 ショートレンチで一気にやると、プラグが転落する場合が・・!

旧プラグ ・・ぷふぅ~、取り外し完了・・。

 ・・・見事に真っ黒ですな・・・

 しかし、さすがイリジウム・・中心電極はまだ生きてました・・。

 前回の交換から、約8000Km走行していますが・・・

 ・・・・これならまだ・・・・(゜ロ゜) (えっ!・・まさか!?)

新品プラグ近景
 ・・・・一瞬迷いましたが・・

 ・・この新品プラグを見てしまうと、交換したくなりますな・・!


 ・・取り付けは、先ほどと逆の手順ですが・・・・

 注意が必要なのが・・プラグの締めつけ具合ですな・・・

プラグコード先 ん~、締めつけ具合はですね・・どう表現したら良いでしょう・・

 ・・まず最初に、手でプラグを・・時計回りに限界まで締めて・・

 ・・それからショートレンチで・・決して強くではなく・・・・

 ・・「もう回らないな」って所から、もうひと押し「キュッ!」・・

 ・・といった具合でしょうか・・

FC4.jpg
 ・・まあ、こればっかりは回数をこなすしかありません・・

 ・・そうです・・・・・

 ・・こなした回数だけが、その締めつけトルクを教えてくれます。
 ・・(゜ロ゜) (かっ、カッコイイ・・!)

・・今回の作業時間、約15分・・。

・・RX-7に乗るなら、このプラグ交換作業は必須科目です・・。

・・セブンに限らず、プラグ交換は初歩ともいえるべき作業ですが・・・非常に大事な作業です。

・・まあ、エンジンに火を入れる場所ですから当然ですね・・。

スロットルポジション

 ども、ブラックFCです・・。

・・RX-7・FC3Sを乗り続ける上で、必ず行う事になるであろう作業のひとつに・・・・・

・・スロットルポジションの調整、通称 “スロポジ調整 ”があります・・。

今回は、このスロポジ調整を行いたいと思います・・・。

・・ですが、この作業に入る前に、アイドリング回転数が正しいかどうかの確認が必要です。

正しいアイドリング数・・約750回転で、はじめてスロポジ調整の意味がありますので・・・・・。

チェックランプキット
 ・・・で、作業にはコレが無いと話になりません。

 ・・“ チェッカーランプ ”・・。

 これを使えば、スロットルポジションが正常なら “青”・・。

 狂っていると、“赤”、または、不点灯で知らせてくれます。

 とにかく、青になるまで調整するという事ですな・・。

インタークーラー装着2
 ・・う~む・・・少し面倒ですが・・・・

 インタークーラー外そうと思います・・・(゜o゜) (おっ!やる気だねぇ)

 ・・ランプの確認だけなら外さなくても良いんですが・・・

 調整のし易さと、付近の可動部にCRC吹いときたいんで・・。

インタークーラー脱着ボルト ・・と言う訳で、早速取り外し作業開始。

 ・・画像のボルトは、運転席側と助手席側に2本ずつ。

 ・・それと、ホースバンドを止めているネジが・・・・

 画像の右下に少し見えてますが・・・・

 ・・運転席側と助手席側に1本ずつ・・全て外します。

インタークーラー
 ・・ふ~、取り外し完了・・。

 取り外しは、助手席側から一端上に持ち上げて・・・・・

 ・・手前に引く!・・といった感じです・・。

 ・・すみません、両手ふさがってたので画像ありません。

アース
 ・・次に、バッテリー付近にある小さい方のカプラーから
 アースを行います・・。

 これをしないと、スロポジ調整しても、コンピューターが
 補正を掛けるので意味がありません。

 アースによって、補正をキャンセルします・・。

ランプ接続箇所
 ・・肝心のチェックランプを接続するカプラーですが・・・

 ・・この位置です・・・画像中央の緑色のカプラーです・・。

 インタークーラーあった方が、場所が分り易いと思ったので
 付けときました・・(゜-゜) (・・ウソつけ!)

ランプ不点灯 ・・ここにチェックランプを接続して・・・・・

 ・・運転席にて、イグニッションをONにします・・。

 エンジンはかけません、警告灯等が光る位置ですね・・。

 それでは改めまして・・イグニッションON!

 ・・・・・・・・・ランプ・・・点灯せず・・・でした・・・

調整ネジ ・・ま、予想はしてましたが・・・

 ・・気を取り直して、スロポジ調整に入ります。

 ・・画像中央、矢印の位置です・・。

 ・・オルタネーターの裏側にあるんですが・・・・・

 ・・非常にアクセスしにくい位置となっております・・。

ネジ調整中
 ・・ここを、マイナスドライバーで調整 (回す) します・・。

 ・・ランプが “青”になるまで、ひたすら調整です・・・・

 ちなみに、30㎝サイズの長ーいドライバーがあれば・・・

 インタークーラー外さなくても調整は可能です・・・・・。
 ・・(゜-゜) (・・さては、持ってねえな・・)

ランプ青
 ・・見事 “青ランプ ”点灯しました!

 ・・いや~・・良かった・・

 ・・これで、スロットルポジションの “ゼロ位置 ”が合いました・・。

スロポジ調整完了 ・・後は・・折角インタークーラー外したので・・・・・

 ・・アクセルワイヤー等、バネ、スプリング系統にCRCを・・・

 バシバシかけておきました・・・

 ・・で、インタークーラーを逆の手順で取り付けて・・・

 ・・本日の作業終了ですな・・。

RX-7・FC3Sには・・こういった、調整やメンテナンス・・

・・また、それらを行うための専用ツールがたくさん存在します・・。

・・そして、セブンに乗り続けようとすると・・・それらのツールが必須となって来ます・・。

・・でもね、慌てて揃えようとしなくてOKです!

・・乗り続けるうちに、自然と揃っていきますんで・・。(゜-゜) (それはそれで、ちょっと嫌だな・・)

ホイール塗装

 ども、ブラックFCです・・。

本日は、連休最終日・・明日からまた新しい気持ちで仕事に取り組もうと思っています・・。

・・・・で、My・FCも、新しいバージョンにしようと思い・・・・

塗料
 ホイールの塗装を行うべく、左の物を用意しました・・。

 色に関しては、少し悩みましたが・・・・

 今回は、ガンメタでいきます。

 後は、プラサフに、ウレタンクリアーですね・・。

ホイールブロンズ
 現在のホイールカラーはブロンズ・・・・・

 ・・けっこうお気に入りの色なんですが・・・・

 ・・ブラックFCと名乗るからには、黒に近づけねば・・・・
 ・・(゜-゜) (そんな事、思ってねえだろ?)

ジャッキ4馬
 ・・さっそくジャッキアップして・・馬かませて・・・・

 ・・ホイール脱着・・。

 ・・まあ、ホイール4つあるんで・・4輪アップでしょ!

 ・・・何が大変って・・この作業が一番大変ですね・・。

ホイール脱着4
 ・・ここで、塗装に入る前に洗浄ですな・・。

 洗浄中・・・よく見ると、小さいガリ傷がそこらに・・・・

 (-_-) (ま、まあいいさ ・・後でプラサフで誤魔化すさ ・・・・)

ホイールマスキング1
 ・・洗浄後・・せっせとマスキングですな・・・。

 ・・これもなかなか大変です・・

 ・・僕は、ホイール4本で約1時間掛かりました・・。

4本マスキング
 ・・なんとか、4本ともマスキング完了です・・。

 ちなみに、この時点で開始から2時間経過しております・・。

 ・・気のせいでしょうか・・・・

 ・・太陽の位置が・・ずい分低いような・・・・

プラサフ処理
 ・・気を取り直して・・プラサフで下地を作ります・・。

 先程のガリ傷の部分は、軽めに研摩しておきました・・。

 ・・残り3本も一気にやってしまいます・・。
 ・・(゜ロ゜) (・・えらく急いで ・・・に、日没!?)

ガンメタ
 ・・で、ようやくガンメタに塗装できます・・。

 ・・ん~・・地味と言えば地味ですな・・・・

 ・・しかし、シブイとも言えるか・・・?

 ・・まあ、どっちに転ぼうがもう遅いですな!

ホイール塗装完成
 ・・さっそく装着して・・馬から降ろして・・・・

 ・・少し離れた所から・・・・・・・・

 ・・・・・おおっ!!

 ・・・し、シブイやないかい!!・・(-。-)y-゜゜゜(何?・・呼んだ?)

・・なんとか、日没までに作業終了できました・・・・・

・・作業時間、約5時間・・・・

・・本当は、塗装が完全に乾いてから、ホイール取り付けに入った方が良いでしょうな・・。

車にとって、ホイールは“見た目”に大きな影響を与えていると思います・・。

・・そういう意味で、今回のホイール塗装は手を抜けませんね・・・・・

潔く新しいホイール買っちゃえば良いんですけどね・・・・お金が・・

RX-7・・?

 ども、ブラックFCです・・。

相変らず、何処へ行くにもRX-7・FC3Sですが・・

せっかくの連休なので、ちょっと近くの渓谷に広がる道路をドライブしてきました・・

・・その時の・・少し凹んだ話を・・

FCと景色 ・・場所的には、こういう感じの道です・・。

 こういう道が、ずーっと続くので非常に気持ち良く走れます。

 新しく付けたパーツのインプレッション等で走りますね・・。

 当日も、鼻歌まじりで走行・・・・・

 少し天気が悪かったですけどね・・。

・・で、問題は帰りにコンビニに寄った時の出来事です・・・・

・・コンビニで、飲み物を買って車に乗り込もうとした時に・・・・・「ひさしぶり!」

・・と、声を掛けられました・・

・・見ると、高校の時に同じクラスだったヤツが・・・・

・・まあ、盆休みで帰省してたんでしょうな・・・・

・・それから一通り、昔話をした後に・・・・・

FC左前3 同級生 : この車・・外車?・・何て言う車・・?

 僕 : へ・・?・・知らんの?
 僕 : (そっか、FDの方が新しいしな・・FCはさすがに・・)

 僕 : RX-7だよ・・セブンの一個古い型でFC・・。

 同級生 : えっ?・・アールエックス・・何・・?

 僕 : (ま・・マジかコイツっ!)・・・・(゜ロ゜) (ガハァ!!)

FC左前4 僕 : ロータリーエンジンって聞いた事ねぇ?

 同級生 : 聞いた事ない。初めて聞いた・・・(゜ロ゜) (グハァ!)
 同級生 : 新車?

 僕 : 違うよ・・20年前の車・・・

 同級生 : 古っ!

 僕 : (_ _) (・・グフっ・・無念・・)

・・・・いや~、凹みましたよ・・・・。

・・古いと言われた事にではなくて、RX-7を知らないと言う事に・・。

・・ましてや同年代、同級生ですよ・・・・

・・若者の車離れがよく叫ばれておりますが・・まさにソレでしたね・・・・。

・・スポーツカーって・・こんなにも素晴らしいのにね・・・・


・・帰り・・少しふてくされながら運転しましたとさ・・・・

エンジンルーム

 ども、ブラックFCです・・。

先日・・・PCに保存してあるRX-7等の画像を整理していると・・・・・

・・FC3Sに乗り始めた頃に撮ったであろう・・・エンジンルームの画像が・・・・

「・・おぉ・・ずいぶん今と違うな・・」・・・・

・・という訳で、少し紹介したいと思います・・。

旧エンジンルーム ・・これが、旧エンジンルームの画像です・・・。

 当時は、プラグ・プラグコードの交換、アーシング・・。

 ・・それと、社外のエアクリは最初から付いてました・・・。

 ・・この頃は、RX-7について無知で・・・(゜-゜) (今もだろ?)

 ・・とにかく、怖々と乗ってましたね・・・・。

新エンジンルーム ・・そして、これが現在のエンジンルーム・・・・・

 イリジウムプラグ、RE雨宮スーパープラグコード・・
 銅三層ラジエーター、SAMCOクーラントホース・・
 ブラックオルタネーター、大容量バッテリー・・・
 ラムエアインテークシステムに・・・・・
 ・・ストラットタワーバー・・・・

 ・・・他にも、交換したのを忘れてるパーツがあるかもです・・

・・純正パーツで、再利用できそうな物は磨いて綺麗にしたり・・・・・

・・パーツを覆っているカバー等は、一端外して黒く塗装したりしてます・・。

・・FCって、純正部品が異常に高価なので・・純正パーツと社外パーツの価格が大差なかったりするんです。

・・なので、純正パーツがダメになった時、「値段変わんねえし、社外品にするか・・」・・・・

・・てな感じで、どんどんエンジンルームが鮮やかに・・・

・・それと同時に・・少しでも工賃を浮かそうと、自分で取り付け交換をするようになり・・・・・

・・車の勉強にもなりました・・。

・・同級の男たちが、デートだ、バカンスだ・・と言っている時に・・・・

・・車の下に潜って、「カチャカチャ・・」・・・そんな事ばかりやってたんですな・・・・(゜ロ゜) (ド、ドンマイ)

・・・良いですね!・・旧い車って!

メタライザーEX

 ども、ブラックFCです・・。

My・RX-7・FC3Sは、前回のオイル交換からそろそろ3000Kmになります・・・・

・・「・・オイル交換しとくか・・」・・と・・ふとオドメーターに目をやると・・・・

オドメーター11万
 ・・11万キロ・・・・・・

 ・・そういえば、6万キロくらいの時に “メタライザーEX”・・

 ・・入れたっけ・・・・・あれから5万キロ・・・・・

 ・・・・頃あいだな・・・

メタライザーEX ・・と言う訳で、メタライザーEX購入しました・・・(゜ロ゜) (・・早っ!

 既に、ロータリー乗りの間では有名になってきてますが・・・

 ・・エンジンオイル添加剤ではありません・・・。

 ズバリ、“ 金属表面修復剤 ”です・・。

 ロータリーエンジンに使用できる、数少ない修復剤です。

メタライザーEX注入1 ・・特に調子が悪いと言う訳ではありませんが・・。

 調子が悪くなってからでは、メンテナンスにならないので・・。

 ・・さっそく注入します・・・(゜ロ゜) (・・やっぱり、早っ!

 メタライザーは、粘性が低く、結構サラサラしてるので・・・

 こぼさないように・・・慎重に入れました・・。

アイドリング中 ・・で、ここからですが・・・・

 メタライザーEXは、注入後に1時間のアイドリングが必要です。

 ・・ですので、近所迷惑にならない場所を探しておきましょう。

 私の場合は、車で行ける山の頂上で行いました・・。

 ちなみに・・1時間、ただ待つのって・・長いです・・・

アイドリング安定 ・・・・・1時間後・・・・・

 ・・やはり・・メタライザーの威力は絶大ですな・・・・・。 

 ・・アイドリング・750~800rpmでバッチリ安定・・。

 ・・排気音も、若干静かになりました・・。

 ・・燃費も改善してくれるでしょう・・。

・・・記事の途中で少し触れましたが、メンテナンスは・・調子が悪くなってからでは遅いです・・。

・・・調子が悪くなる=“ 故障 ”です・・。

・・メンテナンスと呼ばれるものの大概が、“ めんどくさい ”ものばかりですが・・・・

“ 故障 ”しない為に、メンテナンスの優先順位を引き上げておきましょうね・・。

ラムエアインテークシステム

 ども、ブラックFCです・・。

今回は、以前取り付けた・・ラムエアインテークシステムのインプレッションについて少し・・・

ラムエアインテークインプレ まず、一番の特徴としては、“ 吸気音 ”です・・。

 ・・アクセルを踏み込んだ時の、“ シュゴッ ”という音!

 一気に、レーシーな気分にさせてくれます・・。

 そして、そのままアクセル開度を増やしていくと・・・・・

 それに伴って、“ シュー ”という吸気音が・・・・・。

・・アクセルを踏み込めば踏み込むほど、吸気音が大きくなって行きます・・。

・・・・で、アクセルを一気に抜くと、“ プシュー ”という音が!・・(゜-゜) (ブローオフじゃね?・・)

・・たぶんこれは・・純正ブローオフの音です・・・・(-_-)

FC横5 ・・あと、トルク・レスポンスについてですが・・・・

 どうでしょうか・・若干のUPは感じられましたが・・・・

 ・・吸気音を聞きたいがために・・・・・

 いつもよりアクセル踏み込んじゃってるもんで・・・・・

 ・・(゜-゜) (・・・じゃ、書くなよ・・・)

・・・・まあでも、一番気に入ってるのは・・・ボンネット開けた時の“ 威圧感 ”ですな!

・・エンジンルームで、ドッシリ構えてる感じが・・・・・

・・・とりあえず、最近付けたパーツの中では、一番気に入っております!

エアクリーナーは、交換作業が簡単な割には、吸気音・トルク・レスポンス・雰囲気と、いろいろ楽しめます。

私的にはおすすめです・・・・が、ロータリーエンジンは特に吸入温度が高いので・・・・

交換の際は、遮熱対策を考えておいた方が良いと思います。
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム