fc2ブログ

水温メーター装着!

 ども、ブラックFCです・・。

以前から、少しずつ計画を進行していた、後付け水温メーターですが・・

・・今回、ようやく取り付け作業に入れます・・。

・・という訳で、早速作業スタートです・・。

水温アタッチメント1
 ・・まず、アタッチメントに水漏れ防止を施工します・・

 ・・量販店等で購入できる、シールテープを用意します。

シールテープ施工
 ・・シールテープは、締めつけながら強く巻きます・・。

 ・・左手にネジ山を持った場合、「時計回り」に巻きます。

 ・・結構ぐるぐるに巻いてもO.Kですが・・

 ・・巻き過ぎるとアタッチメントに入れる時、苦労します・・。

アタッチメント接続
 ・・センサーをアタッチメントに接続します・・。

 ・・ネジ部は、少しぐらい残ってても大丈夫です・・

 ・・それより、水漏れをしないかどうかですな・・

アッパー切断確認
 ・・次に、アッパーホースの切断箇所を確認・・。

 ・・アタッチメントを実際にあててみて、切断幅を確認します。

 ・・もちろん、ペン等でマークしておいた方が良いでしょう・・。

 ・・切るのは「ロア」ではなく「アッパー」です・・・・

 ・・でないと、正確な水温が計れません・・

アッパー切断
 ・・んで、アッパーを切断します・・(゜ロ゜) (ま、迷いが無い!)

 ・・当然、クーラント出てくるので・・

 ・・事前に抜いておくか・・・・

 ・・アッパー下に、受け皿を用意しておきましょう・・。

 ・・僕の場合、受け皿に約1ℓくらい溜まりました・・。

アタッチメントアッパー接続
 ・・・・・アタッチメントをアッパーホースに割り込ませます。

 ・・で、付属のバンドできっちり締めつけます・・。

 ・・ココ、しっかり作業しないと・・・・

 ・・クーラント漏れの原因になります・・・・(゜ロ゜) (ヒャー!)

配線引込1
 ・・センサーの配線は・・・

 ・・エンジンルームの運転席側に、丁度良い穴があります・・

 ・・僕は、ここから引き込みました・・。

運転席側配線
 ・・運転席の足元に配線が出て来ます・・・

 ・・邪魔にならないように、まとめておきます・・。

ユニット配線
 ・・肝心のコントロールユニットの配線ですが・・

 ・・四種類必要です・・・・

 ・・常時電源、イグニッション、イルミ・・そして、アースですな・・

 ・・僕の場合、ユニットは助手席側に配置です・・。

各種配線
 ・・ユニットはここに固定・・

 ・・運転席側のセンサー配線を引きまわして・・・・・

 ・・ユニットに接続します・・

水温メーター配置
 ・・メーターは、何故かこの位置に配置・・(゜-゜) (なぜだ ・・?)

 ・・特に意味はないんですが・・・・

 ・・警告灯の邪魔にならないという事で・・

水温点灯
 ・・いよいよ点灯式・・・スイッチON!・・

 ・・・「おお!・・点いた!」・・・・・

 ・・自分で作業すると、この瞬間がたまらんのですな・・。

走行後水温
 ・・後は、エア抜きをしっかりやってから・・・

 ・・少し近所を走ってきました・・。

 ・・My・FCはだいたい、水温85℃で安定ですな・・

 ・・高回転で走ると、90℃くらいまで・・ジワリと上がります・・。

水温インテリア
 ・・とりあえず、「水温メーター」、付ける事ができました・・。

 ・・頼りない純正メーターと違い・・・

 ・・少しの変化でも把握できるので、頼もしいです・・。

・・今回の作業時間・・約3時間・・

・・結構かかりました・・・というのは、余った配線をまとめるのに手こずったのと・・・・

・・水温メータの配置場所にかなり悩んだ事が原因だと思います・・。

・・なので・・配線をまとめるためのタイラップや、メーターの配置は事前に考慮しておくのが良いですね。

・・・・・次は、ブーストメーターだな・・(゜-゜)
スポンサーサイト



水温メーター

 ども、ブラックFCです・・。

先日、ついにDefiの水温メーターを購入しました・・。

・・しかし、ここで大きな問題が・・・・・

・・事前に購入していた「コントロールユニットVer2」ですが・・

・・よくよく調べてみると・・今回購入した水温メーターとの互換性が・・無い!・・という事実が発覚!

・・・・(゜-゜)

・・・・(゜ロ゜) ・・ (ええっ!!)

・・一瞬、放心状態ですよ・・マジで・・

コントロールユニット
 ・・で、凹んでてもしかたないので・・・・・

 ・・追加で、「アドバンスコントロールユニット」を購入・・。

 ・・・(゜ロ゜) (立ち直り早っ!)

 ・・今度こそ大丈夫でしょう・・。

水温メーター
 ・・そしてこれが・・今回購入した「水温メーター」・・

 照明は、FCの純正メーターに合わせて・・アンバーレッドです。

水温アタッチメント
 ・・もちろん、水温アタッチメントとシールテープも購入・・。

 ・・まあ、細かい事いうと・・カッターとか必要ですが・・

 それくらい、どっかに転がってるでしょう・・。

 ・・(゜-゜) (いやいや、転がってねえだろ?)

FC横6
 ・・次はいよいよ取り付けですが・・・・・

 ・・買い物で、気力を使い果たしたので・・・・・

 ・・作業は、次の休みにでもしようと思います・・。

・・いや~・・まさか、コントロールユニットVer2に互換性が無かったとは・・

・・まさに勉強不足ですな・・・・・情けない・・(-_-)

・・実際の取り付け作業は・・しっかり勉強してから挑みたいと思います・・。

先制攻撃!

 ども、ブラックFCです・・。

・・最近、どうもRX-7病のようで・・

・・一日一回、FCに乗らないと、ソワソワします・・・・

・・という訳で・・今日は、特に目的もなく・・市内の方までドライブしてきました・・

ドライブ1
 ・・・・・・・・はて?

 ・・今日は日曜のはずだが・・・・国道ガラガラ・・・

 ・・まあ良いや・・深く考えないでおこう・・・・・

 ・・快適、快適・・(^-^)

・・いや~、今日はホントに道すいてました・・。

・・ほとんどストレスを感じる事無く、市内に到着・・・・・

・・先程も述べた通り、特に目的も無かったので・・・・・「ぼちぼち帰るか・・」・・

・・と思った時に・・CAR用品店が・・・・・「・・ココ、入った事ねえな・・」・・。

・・という事で、少し寄り道・・・・・・・・

・・・・・で、気が付くと・・商品を持ってレジに並んでました・・・(゜ロ゜) (えぇっ!)

コントロールユニット1
 ・・んで、購入したのが・・コレ・・。

 ・・DefiのコントロールユニットVer2・・

 ・・まだ、後付けのメーター類購入してないのに・・

 ・・まあ良いんですよ・・・・・コレを購入したという事は・・

 追加メーターを購入しない訳にはいかなくなったという事です・・

・・つまりは・・先制攻撃・・をかけた訳ですな・・・・・・・・(゜-゜) (苦しい言い訳だな・・)

・・実は以前から、追加メータは検討していたんですが・・・

・・やはり、My・FCは経年劣化部品の交換が優先されるので、追加メータは後回しになっていました・・。

・・しかし今回、立ち寄ったCAR用品店で・・ついつい衝動買いしてしまいました・・。

インパネ1
 ・・という訳でして・・

 ・・現在、メーターの配置位置を検討中です・・・

 ・・まだ、メーター類購入していないのに・・(゜-゜) (むなしい・・)

FC左前5
 ・・ロータリーエンジンは、熱の管理が難しいので・・

 ・・とりあえず、水温計からでしょうかねぇ・・

 ・・んで、油温か・・・・・

 ・・いや、先にブーストほしいな・・・・・

 ・・・・・何か少し楽しみです・・(^-^)

・・まだまだ部品がそろっていないので、取り付け作業がいつになるやら分かりませんが・・

・・少しずつ揃えていこうと思います・・。

峠にて・・

 ども、ブラックFCです・・。

先日、わりと近くにある峠道を走ってきました・・・・

・・走ったと言っても・・僕の場合、車の状態を確認する為に、こういった道をゆっくり走行します・・

・・国道等の整備された道と違い、アップ・ダウンや、ハンドルを切り込むヘアピンもあるんで・・・・・

・・車の調子を見るのにもってこいなんですな・・・・・

・・で、まあ・・一通り走行した結果・・・・・

FC後4 ・・特に気になったのが・・・・リアのきしみ音・・

 ・・鳴りますねー・・「ミシミシッ・・ギシギシッ」・・て・・

 ・・RX-7は、後ろにでっかいリアゲート背負ってますからね・・

 ・・お世辞にも剛性が強いとは言えませんな・・・・

 ・・う~ん・・リアタワーバーで抑えつけますか・・・

FC右前5 ・・それから・・もうひとつ気なったのが・・・・

 ・・エンブレ(エンジンブレーキ)の頼りなさ・・・・

 ・・「ロータリーはエンブレ効かない」・・て良く聞きますが・・

 ・・・・・まあ、その通りですな・・・(`ヘ´)(わしゃ認めんぞ!)

 ・・う~む・・フライホイールで対応しますか・・・

FC横8
 ・・とまあ、こういった感じで・・・

 ・・結局、新パーツ購入のきっかけになってしまうんですな・・

 ・・大人しく国道走ってれば、気づかないかもしれないのにね・・

・・今更ですが、RX-7は「スポーツカー」なんで・・・・・

・・「乗れたらいいや」・・てな訳にはいかないんですよね・・・

・・「走る」・「曲がる」・「止まる」の3工程において、他を凌駕したいんですよ・・・・・(゜o゜) (言うね~)

・・最新のエコカーや低燃費車・・もちろん良いと思います・・・・羨ましく思う時もあります・・

・・しかし・・RX-7のベクトルはそっちを向いてないんですよね・・

・・快適に、安全に、のんびりと目的地に着こうなんて、はなっから頭にないんですな・・・

・・「フフンっ・・俺は今・・セブンに乗っている」・・頭の中は・・こんな感じです・・・(゜ロ゜) (重症だ ・・)

燃費4

 ども、ブラックFCです・・。

本日は、以前から継続的に行っている、燃費実験の報告です・・。

過去の記事・・「燃費3」において、My・FCの平均燃費・・6.285Km/ℓでした・・。

今回の実験結果で・・この燃費を上回っていれば良いんですが・・・・・

FC右前4 ・・という訳で、今回の燃費データです・・・・・

 ・・燃料は前回と同じ、スーパーマグナムです・・。

 一回目・・・132.5Km÷20=6.625Km
 二回目・・・134.2Km÷20=6.710Km
 三回目・・・133.8Km÷20=6.690Km

 平均燃費・・6.675Km/ℓ
 ・・(-。-)y-゜゜゜(フフフ・・伸びたぜ・・)

・・結果、平均燃費において、約0.4Km/ℓ伸びました・・。

それどころか・・一回目、二回目、三回目の燃費結果全てが、前回の平均燃費6.285Kmを上回りました。

・・なぜ、燃費が改善したかと言いますと・・・・・

・・原因はコレです・・・・・

メタライザーEX
 ・・メタライザーEX・・・・・

 ・・今回の燃費実験直前に投入しました・・。

 ・・これによる、エンジンの圧縮回復効果により・・・・・

 燃費改善に至ったのではと・・・・
 ・・(-。-) (全ての物には意味がある・・)

FC後3
 ・・他には・・・プラグも新品に交換したのですが・・

 ・・それは燃費実験の後半の方なので・・

 ・・あまり数値に影響は与えていないかと・・

・・いや~、しかしこうやって数値にすると、はっきりと結果に表れますな・・・・・

・・少し面倒かもしれませんが、自分の車の燃費データを記録していくと・・・・・

・・燃費が良い時と悪い時が数値に表れますんで、何かの発見に繋がるかもしれませんね・・。

・・今後も、燃費改善に向けてロータリーエンジン全開でいきます・・・\(゜ロ゜) (乗り方の改善しろー!!)

アイドルコントロールバルブ

 ども、ブラックFCです・・。

最近、FCで走行中・・ある事に気づきました・・。

・・その日は暑かったので、久しぶりにエアコンのスイッチを入れました・・。

・・すると・・・

アイドルアップせず ・・ありゃ?

 ・・アイドルアップしない・・エアコンつけてるのに・・・・

 ・・エアコンONにすると、100rpm程度は回転上がるはず・・

 これだと、前方赤信号で停止する時、ストールしかねん・・・・

 ・・早急に、事態の収拾にあたらねば・・(゜o゜) (ラジャー!)

BACV脱着前 ・・今回の症状的にまず疑ったのが、コレ・・

 ・・アイドルコントロールバルブ、通称 “ BACV ”ですな・・

 エアコンやヘッドライト等の負荷がかかった時に・・・・・

 このBACVが回転数をアップして助けてくれているんですな・・

 ・・とりあえず、このBACVの洗浄をしようと思います・・。

BACVカプラー
 ・・では早速作業に入ります・・。

 ・・まず、BACVからカプラーを外します・・。

 ・・いつもカプラー類の脱着には苦労するんですが・・

 ・・今回は、難なく外すことができました・・。

BACVタオル
 ・・お次は、矢印のホースを外しますが・・・

 ・・ホースの下にタオルを敷いておきましょう・・

 ・・このホースには、クーラント液が流れているので・・・・

 ・・外した時の、ビショビショ対策です・・・・。

BACVホース脱着 ・・で、ホースを外すと・・・。

 ・・結構な量のクーラント液が出てきました・・。


 ・・後は、BACVをとめているボルト類を外すだけです・・。

 ・・まあ、下側のボルトは苦労すると思います・・

 ・・狭すぎてまず手が入りません・・。

BACV脱着後
 ・・それでも何とか、BACVを外した画像がこれです・・

 ・・赤茶の物はこびり付いたガスケットです・・・・

 ・・もちろん、磨いて綺麗にします・・。

BACV.jpg
 ・・そしてこれが、BACV本体です・・

 ・・予想通り、内部が真っ黒です・・

 ・・まずはくっ付いたガスケットを剥がして綺麗にします。

ガスケット剥がし
 ・・綺麗に剥がれました・・

 ・・ちなみに、ガスケットの再利用はまず無理なので・・・・

 ・・事前に用意しておきましょう・・。

BACV洗浄
 ・・それでは、パーツクリーナーで内部を洗浄します・・。

 ・・パーツクリーナーを勢いよく吹き付けると・・・・・

 ・・中から、真っ黒の液体が溢れて来ました・・

 ・・出てくる液体が、無色になるまで洗浄します・・。

BACV洗浄後
 ・・洗浄完了後、少し乾かします・・。

 ・・完全に洗浄は無理ですが・・・・

 ・・まあ、黒い液体が出なくなったので良しとしましょう・・。

ガスケット成形
 ・・で、新しいガスケットをつけます・・。

 ・・僕は今回、ガスケットシールを使いました・・。

 ・・これを、型通りに成形します・・。

BACV洗浄完了
 ・・最後に、BACVを元通り組み付けて終了です・・。

 ・・が、多少なりともクーラントを消費したので・・・・

 ・・継ぎ足し、もしくはエア抜きが必要ですな・・。
 ・・(-_-) (えぇ~、面倒くさ~い・・)

アイドルアップ
 ・・・肝心の、効果のほどですが・・・

 ・・エアコンONで・・見事にアイドルアップしました。

 ・・しかし、アップするまでに時間が掛かり過ぎる・・

 ・・本当なら、スイッチONで瞬時に回転が上がるはず・・。

FC横7
 ・・う~む・・・・悩みは尽きません・・。

 ・・アイドリング関連は、多くのパーツが関係しているので・・

 ・・原因の特定が非常に困難ですな・・・・。

 ・・まあ、順番に潰していくとしましょう・・。

・・・・・今回の作業時間は、約1時間30分・・。

・・ガスケットを綺麗に剥がすのに一番時間が掛かりました・・。

・・アイドルアップしなかったのが、一応アップしたので・・・OKという事で・・。
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム