電源取り出し部品作製
ども、ブラックFCです・・。
前回から継続中のGPSレーダー取り付け計画ですが・・・
・・GPSレーダーの電源を、ヒューズから確保するための部品が揃ったので・・・
・・本日はその作業を簡単に紹介しようと思います・・。

・・まず用意したのがコレ・・
・・フリータイプのソケット・・・・・
・・任意の場所で電源を使用できるという物です・・
・・これには、プラスとマイナスのコードが付いています。

・・そして、電源取り出し用ヒューズ・・
・・平型タイプで、品番529だったかな・・?
・・ヒューズは、各車両、適合がありますんで・・・
・・よく調べてから購入しましょう・・。

・・この二つを接続します・・・
・・僕は、オス・メスのギボシ端子を使いました・・。

・・お次は、アース配線を作ります・・
・・用意したのは、クワ型端子と電工ペンチ・・・
・・一応、配線コードも用意しました・・。

・・んで、被膜を剥ぎます・・
・・電工ペンチで挟んで引っ張るだけです・・

・・被膜を剥いだ部分に、クワ型端子を取り付けます・・
・・もう片方には、ギボシ端子を取り付けました・・

・・後は、ギボシをソケットのギボシと接続して完成です・・
・・途中、なんだかゴチャゴチャ作業しましたが・・
・・ヒューズ(+)からの取り出しと・・・
・・アース(-)線が確保できればO.Kです・・。

・・で、早速GPSレーダーを取り付けようと、外へ出てみると・・
・・・・・雨でした・・・(゜ロ゜) (知らんかったんかい!)
・・という訳で、本日の作業はここまでにします・・・・・
・・今回の作業時間は、約30分・・
・・最終工程が雨にて延期となりました・・
・・・・・ガレージほしいなぁ~
前回から継続中のGPSレーダー取り付け計画ですが・・・
・・GPSレーダーの電源を、ヒューズから確保するための部品が揃ったので・・・
・・本日はその作業を簡単に紹介しようと思います・・。

・・まず用意したのがコレ・・
・・フリータイプのソケット・・・・・
・・任意の場所で電源を使用できるという物です・・
・・これには、プラスとマイナスのコードが付いています。

・・そして、電源取り出し用ヒューズ・・
・・平型タイプで、品番529だったかな・・?
・・ヒューズは、各車両、適合がありますんで・・・
・・よく調べてから購入しましょう・・。

・・この二つを接続します・・・
・・僕は、オス・メスのギボシ端子を使いました・・。

・・お次は、アース配線を作ります・・
・・用意したのは、クワ型端子と電工ペンチ・・・
・・一応、配線コードも用意しました・・。

・・んで、被膜を剥ぎます・・
・・電工ペンチで挟んで引っ張るだけです・・

・・被膜を剥いだ部分に、クワ型端子を取り付けます・・
・・もう片方には、ギボシ端子を取り付けました・・

・・後は、ギボシをソケットのギボシと接続して完成です・・
・・途中、なんだかゴチャゴチャ作業しましたが・・
・・ヒューズ(+)からの取り出しと・・・
・・アース(-)線が確保できればO.Kです・・。

・・で、早速GPSレーダーを取り付けようと、外へ出てみると・・
・・・・・雨でした・・・(゜ロ゜) (知らんかったんかい!)
・・という訳で、本日の作業はここまでにします・・・・・
・・今回の作業時間は、約30分・・
・・最終工程が雨にて延期となりました・・
・・・・・ガレージほしいなぁ~
スポンサーサイト