fc2ブログ

電源取り出し部品作製

 ども、ブラックFCです・・。

前回から継続中のGPSレーダー取り付け計画ですが・・・

・・GPSレーダーの電源を、ヒューズから確保するための部品が揃ったので・・・

・・本日はその作業を簡単に紹介しようと思います・・。

電源取出しソケット
 ・・まず用意したのがコレ・・

 ・・フリータイプのソケット・・・・・

 ・・任意の場所で電源を使用できるという物です・・

 ・・これには、プラスとマイナスのコードが付いています。

電源取出しヒューズ
 ・・そして、電源取り出し用ヒューズ・・

 ・・平型タイプで、品番529だったかな・・?

 ・・ヒューズは、各車両、適合がありますんで・・・

 ・・よく調べてから購入しましょう・・。

端子部加工
 ・・この二つを接続します・・・

 ・・僕は、オス・メスのギボシ端子を使いました・・。

電源取出し加工部品
 ・・お次は、アース配線を作ります・・

 ・・用意したのは、クワ型端子と電工ペンチ・・・

 ・・一応、配線コードも用意しました・・。

被膜剥ぎ
 ・・んで、被膜を剥ぎます・・

 ・・電工ペンチで挟んで引っ張るだけです・・

クワ型端子取付
 ・・被膜を剥いだ部分に、クワ型端子を取り付けます・・

 ・・もう片方には、ギボシ端子を取り付けました・・

電源取出し部品完成
 ・・後は、ギボシをソケットのギボシと接続して完成です・・

 ・・途中、なんだかゴチャゴチャ作業しましたが・・

 ・・ヒューズ(+)からの取り出しと・・・

 ・・アース(-)線が確保できればO.Kです・・。

雨模様
 ・・で、早速GPSレーダーを取り付けようと、外へ出てみると・・

 ・・・・・雨でした・・・(゜ロ゜) (知らんかったんかい!)

・・という訳で、本日の作業はここまでにします・・・・・

・・今回の作業時間は、約30分・・

・・最終工程が雨にて延期となりました・・

・・・・・ガレージほしいなぁ~
スポンサーサイト



GPSレーダー

 ども、ブラックFCです・・。

前回、前々回と、追加メーターの取り付けを記事にしましたが・・・

・・メーターを付けた事で、ひとつ困った事が発生しました・・・・

・・それは、GPSレーダーの配置位置・・・・・単純に場所がなくなってしまいました・・。

GPS初期配置
 ・・これが、追加メーター取り付け前のレーダー配置・・・

 ・・センター付近にドーンと両面テープで貼り付けました。

 ・・電源も、付属のソケットをシガーに接続しただけです。

メーター配置2
 ・・んで、これが現在の状況・・・・・

 ・・GPSレーダーの場所を占拠してしまいました・・

 ・・なので今現在、GPSレーダーの設置場所を検討中です・・

運転席右上
 ・・最初に浮かんだのが、この場所・・・・・

 ・・運転席の右上・・ピラー付近・・

 ・・当然、GPS電波を受信しなければならないので・・

 ・・本体はフロントガラスにせり出す形に・・

 ・・はっきり言って邪魔ですな・・

ルームミラー付近
 ・・お次は、ルームミラー付近・・・

 ・・ルームミラーの右上付近への配置・・

 ・・元々ルームミラーがせり出してる訳なので・・・

 ・・視認的な違和感はないのか?・・(゜-゜) (良いんじゃない?)

GPSスタンド
 ・・どうやら、上から吊り下げるという配置になりそうなので・・

 ・・早速、GPSレーダー付属のスタンドを加工しました・・。

 ・・スタンドを逆さにして、GPS本体を支えようと思います。

 ・・ドリルで穴をあけて、ボルト止めでいきます・・

GPS本体穴あけ
 ・・勿論、GPS本体にも穴を開けます・・

 ・・中には、基盤等、電子部品があるので・・・・・

 ・・分解してから位置を確認・・・

 ・・ドリルで傷をつけないようにします。

GPSスタンド接続
 ・・そして、裏にボルトを滑り込ませて・・・

 ・・先程のスタンドを固定しました・・。

GPS本体完成
 ・・後は、分解した本体を元に戻します・・・

 ・・これで、レーダーを運転席上方に固定できます・・

FC近景1
 ・・ですが、本日の作業はここまでにしておきます・・

 ・・と言うのは、取り出し電源の問題です・・。

 ・・付属のソケットを使うと、シガーを独占しますので・・

 ・・部品を購入後、ヒューズから電源を確保しようと思います。

・・GPSレーダーや、車本体もそうですが・・

・・自分で加工したりするのは、リスクがあります・・・下手打つと壊れますんで・・・

・・勿論、自己責任で行いますが・・・・

・・僕の場合、少しでもリスクを減らすために、良い道具を揃える事にしています・・。

・・と言っても、最近の話ですが・・・・・

・・その時々の作業に適した工具や、道具がなければ・・リスクも増えますし・・

・・なにより、作業が進みません・・・・

・・その事に気付いたのは・・つい最近です・・・・・・・(゜ロ゜) (遅っ!!)

ターボメーター装着!

 ども、ブラックFCです・・。

前回、Defiの水温メーターを装着したので・・・・

・・・続いて・・・・・

Defiターボメーター
 ・・Defiのターボメーターを早速購入してきました・・。

 ・・既に、コントロールユニットは装着済みなので・・・

 ・・取り付けは、そう苦労はしないでしょう・・・・・。

圧力取り出し
 ・・それでは、エンジンルームから作業開始です・・。

 ・・まずは、BACVの少し下にゴム栓がしてあるので・・

 ・・そこから圧力を取り出します・・

 ・・僕は、バキュームホースを赤にしました・・

圧力センサー
 ・・お次は・・圧力センサーを何処かに付けるんですが・・

 ・・運転席の前あたりに・・「ここに付けなさい!」・・・

 ・・と言わんばかりのネジ穴が!・・・(゜ロ゜) (マジか!?)

 ・・ここに、センサーを水平に取り付けます・・。

配線通し
 ・・センサーの配線は、水温センサーの時と同じく・・・

 ・・画像のこの位置から、運転席足元へ引き込みます・・。

圧力センサー全景
 ・・後は、余った配線をタイラップ等でまとめて完成ですな・・

 ・・ちなみに、バキュームホースは内径4パイです・・

メーター配置
 ・・んで、水温メーターと同じく、配線を取りまわして・・・

 ・・左から、水温・ブーストという配置にしました・・

 ・・Defiのリンクメーターは、追加が楽です・・(^-^)

メーターON
 ・・続いて・・動作確認!・・・・・

 ・・バッチリ作動しました・・。

 ・・・・・順調だ・・順調すぎる・・・・・

 ・・何かオチがあるのか!?・・(゜-゜) (ねえだろ ・・)

メーター配置外観
 ・・ともかく、完成です・・。

 ・・外観的にも、「お、イジってるな」・・という感じになりました。

 ・・ブーストの針も、アクセルにダイレクトに反応します・・。

・・今回の作業時間は、約1時間・・。

・・まあ、前回の水温メーターの時に、コントロールユニットを装着済みなので・・・

・・それが一番大きいですな・・

・・追加メーターは、オープニング・エンディングの演出もさることながら・・

・・なにより、車の状態を細かく管理できるのがうれしいです・・。

・・今後、吸排気チューン等を施した場合、詳しいデータが取れそうです。
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム