fc2ブログ

プラグ交換2

 ども、ブラックFCです・・。

・・今日は天気が良かったので、FCで出かけようと思ったのですが・・

その前に、前回のプラグ交換から結構距離行っちゃってるので・・・・・

・・交換はしませんが、点検ぐらいはしようとボンネットを開けました・・

FCプラグ交換前
 ・・・・・さあ~て・・焦げ具合はどんなもんかな・・?

 ・・・・・と、いつも通りプラグを外しました・・・・・

新旧プラグ1 ・・ふむふむ・・良い具合に焦げとる・・・・・

 ・・中心電極はまだまだ生きとるな・・・・・・・・ん!?

 ・・右のプラグ(左は新品)の首付近に、錆びのようなものが!!

 ・・この間からの長雨で、水が浸入したのか・・?

 ・・・・・どちらにせよ、良い状況ではないですな・・。

プラグ交換セット
 ・・なので・・急遽ストックしてある新品と交換する事に・・

 ・・少し勿体無い気がしますが・・・・

 ・・何かトラブルがあってからでは遅いので・・

 ・・(゜ロ゜) (すでにトラブルじゃん!)

プラグ交換セット2
 ・・という訳で、専用工具と新品プラグを用意!

 ・・ロータリー乗りたる者・・・・・

 ・・プラグ交換セットは必須です!

プラグ交換1 ・・点検用に外した旧プラグを新品に交換し・・・・・

 ・・残り三つも交換です・・・・・

 ・・交換は一か所ずつ順番に行います・・

 ・・上下で品番が違うので、間違いを失くすためです・・

 ・・・・・しかし・・狭い・・!

プラグ交換完了1
 ・・全ての交換完了です・・

 ・・錆びがあったのは、最初に外したプラグだけでした・・

 ・・外し途中でエンジン側を見ましたが・・・・・

 ・・特に、水が流れた跡等は無かったです・・

FCプラグ交換後
 ・・とりあえず、プラグの点火能力はO.Kなので・・

 ・・様子を見る事にします・・一時的なものだと良いのですが・・

 ・・しばらくして、また錆びが出てくるようなら・・・・・

 ・・何か対策を考えなければ・・・・・・・

・・本日の作業時間は・・約15分・・・・・

・・ちなみに僕は、出かけた先でいつでもプラグ交換できるように交換セットを車載してます・・

・・セブンに乗るなら、このプラグ交換は必須ですからね・・

・・知らぬ間に工具も揃うし・・交換も出来るようになりますよ・・(^-^)
スポンサーサイト



シフトブーツ

 ども、ブラックFCです・・。

FC3Sに乗り続けて・・5年程経過しておりますが・・・

その間、ずっと妥協してきた事がありまして・・・・

・・・・・・・・・・それは・・・・

旧シフトブーツ
 ・・コレ・・・・・シフトノブ・・ではなくて・・

 ・・シフトブーツの方です・・・・・

 ・・いったい何がダメなのかといいますと・・・・

旧シフトブーツ破れ ・・画像から分かりますかね・・・

 ・・シフトブーツ、破れてますな・・・・

 ・・あまり気にしてなっかたんですが・・・・・

 ・・周辺のインテリアがグレードアップする中・・

 ・・コイツだけほったらかしでした・・。

シフトカバー取り外し
 ・・という訳で早速、交換したいと思います・・

 ・・まず、シフトノブを外してから・・・・・

 ・・シフトカバーごと上に引っ張ります・・・

 ・・これだけです・・結構簡単に外れます・・。

シフトカバー外し後
 ・・・・外は寒いので、家の中で作業します・・・(^-^)

 ・・これが外したシフトカバー、及びシフトブーツです・・

シフトカバー裏側
 ・・・裏返してみると・・・・・

 ・・ネジ4本に・・留め金具8つで固定してあるようです・・

シフトカバーネジ外し
 ・・とりあえず、ネジから外します・・

 ・・小さいネジなので、なくさないようにします・・

シフトカバー留め金外し ・・んで、留め金を外します・・・・が!

 ・・この金具・・結構厄介です・・・・・

 ・・シフトカバー本体に、喰い込む形で固定しています・・

 ・・上に持ち上げても、さらに金具が喰い込むだけです・・

 ・・仕方ないので、少し金具を曲げて外しました・・

シフトカバー分離
 ・・何とか、シフトカバーとブーツの分解に成功です・・

 ・・・・しかし、この留め金はくせ者です・・・・

 ・・専用の工具とかあるのだろうか・・・・・(゜-゜)・・?

シフトブーツのリング
 ・・この時点で外したブーツは要りませんが・・・・

 ・・“カラー”と呼ばれる、このリングは必要です・・・・

 ・・シフトブーツの口の部分に埋め込まれています・・

 ・・忘れずに取り外しておきます・・・

新品シフトブーツ
 ・・・・・コレが、今回用意した新品のシフトブーツです・・

 ・・カーボンルック調です・・・(^-^)

シフトブーツ箱
 ・・しかも、車種専用設計です・・・・・

 ・・なので、問答無用で装着できるはずです・・

リング装着ブーツ
 ・・この新品ブーツを裏返して・・・

 ・・先程救出したリングを装着します・・

リング装着ブーツ2
 ・・で、ブーツを折り返して・・・

 ・・リングを接着剤等で固定します・・

 ・・もちろん乾くまで待ちます・・・・・

リング装着ブーツ3
 ・・接着剤が乾いたら・・・

 ・・表側に折り返します・・・

 ・・ある程度、形を整えて・・・

 ・・これで、一応ブーツは完成しました・・・・・

新品シフトブーツ取付
 ・・後はまあ・・逆の手順で取り付けていきます・・

 ・・例の、厄介な金具ですが・・・・

 ・・付ける時も厄介でした・・・・

新品シフトブーツ装着
 ・・FCに装着して・・

 ・・完成です・・!


 ・・う~む・・なかなか良いではないか・・(-。-)y-゜゜゜

FCシフトブーツ装着後
 ・・作業終了ですが・・・・・

 ・・あたりがすっかり暗くなっていました・・

 ・・一日が過ぎるのは早いですなぁ・・・

 ・・・・・(゜ロ゜) (昼過ぎまで寝てればな!!)

・・本日の作業時間・・約2時間半・・・

・・シフトカバー裏側の金具の脱着と、接着剤の乾燥に時間を取られました・・。

・・シフトブーツは、車種専用設計だけあり簡単にカバーに取り付けできました・・。

・・しかし、例の金具の登場には苦労しました・・・(-_-)

・・今回の作業で学んだのは・・・・・

・・最後の最後、信じられるのは・・・・・己の指の力だという事ですな・・。

車内清掃

 ども、ブラックFCです・・。

・・最近、FCに乗り込む度に思っていた事がありまして・・

・・・・・それは・・・・・

車内汚れ2
 ・・コレ・・・・画像からでは分かり辛いですが・・

 ・・タバコの灰や、小石、その他のゴミ等・・・

 ・・僕・・酒もギャンブルもしませんが・・・・・

 ・・タバコだけは吸うので・・・・(-。-)y-゜゜゜

 ・・車内には、特にタバコの灰が散乱しております・・。

車内汚れ3
 ・・運転席、足元もこの通り・・

 ・・普段、気を付けていても・・・・

 ・・知らぬ間に汚れは蓄積しているんですな・・

FC後部1
 ・・という訳で・・・

 ・・少々面倒ですが・・車内の清掃を行おうかと思います・・

 ・・今やらないと、ずっとやらない気がするので・・・・

脱着前シート
 ・・まずは、運転席、助手席、共に邪魔なので外します・・

 ・・座席は、サイズ14のボルト4つで固定されています。

座席ボルト外し2
 ・・画像は運転席前側のボルトです・・・

 ・・このように、意外と狭い所でレンチ等を使用するので・・

 ・・ショートサイズの工具があれば便利かと・・・・・

座席ボルトと工具
 ・・まあ・・ボルト緩めて外すだけなんで・・

 ・・簡単ですけどね・・

座席外し後車内
 ・・とりあえず・・座席外しました・・・・・

 ・・結構・・広いな・・・

 ・・まあこれで、清掃し易くなりました・・。

車内清掃1
 ・・早速、掃除機をかけます・・

 ・・狭い所や、カバーが被せてある所も念入りに・・・

 ・・結構・・疲れますな・・・・(-_- )

車内清掃2
 ・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・くっ・・狭小個所での掃除機がこんなに辛いとは・・!!

 ・・・・・ずっと中腰だからか・・・・!? (`^´) (負けんぞ~!)

車内清掃完了
 ・・・・・何とか清掃完了しました・・・・・

 ・・30分かかりました・・

 ・・でも、その甲斐あって・・チリひとつありません・・。

座席シート
 ・・お次は、座席シートですな・・

 ・・・・折角外したので、そのまま元に戻したりしません・・

座席掃除機使用
 ・・まず・・掃除機で細かいゴミを吸い取り・・・・

座席クリーナー
 ・・お次にシート用クリーナー・・・・・

 ・・完璧だ・・・(-。-)y-゜゜゜

座席乾燥
 ・・クリーナーの泡が消えてきたら・・・・・

 ・・布等で拭き取り・・

 ・・少し乾かす事にしました・・

座席装着
 ・・・・・で、座席を戻して作業完了です・・・・・

 ・・もちろん、ステアリングやシフトノブ・・・・

 ・・インパネ類も清掃済みです・・・・・

 ・・・・つ、疲れた・・・・(_ _)

FC後部2
 ・・はっきり言ってこの作業・・・・疲れます・・・・

 ・・へたなパーツ取り付けより大変ですな・・・・

・・本日の作業時間、約3時間・・・・

・・ただ車を掃除するだけなのに・・時間かかりました・・

・・僕みたいに一気にやらずに・・「今日はココ」、「明日はココ」・・

・・という風に、少しずつ進めた方が良いかもしれませんね・・・・・・・

・・「ふう~・・車で一服するか・・」・・・(゜ロ゜) (えッ!・・せっかく綺麗に ・・)

ルームランプ

 ども、ブラックFCです・・。

最近・・休日になると雨が降っているので、FCで出かける気にもなりません・・(-_-)

FC雨模様1
 ・・今日も、計算されたかのように・・雨です・・・

 ・・という訳で、雨でも出来る作業として・・・

 ・・インテリア関係を改善しようかと・・・・・

ルームランプ1
 ・・と言っても、ルームランプが切れているので・・

 ・・それを交換するだけなのです・・。

 ・・さすがにこれくらいは自分でやらないとね・・。

ルームランプカバー1
 ・・早速カバーを外します・・

 ・・カバーは、ネジ等は使ってません・・

 ・・ただはまっているだけです・・

 ・・なので、軽く引っ張ると外れます・・

新旧ルームランプ
 ・・で、ルームランプを外して、新しいのと交換です・・

 ・・左が新品のランプです・・

 ・・やはり新品は良いですな・・ツヤがあります・・。

ルームランプ新品装着 ・・後は・・・新品ランプを金具にパチッとはめるだけです・・

 ・・超簡単です・・

 ・・初めて車をイジル人は、この辺の作業からが良いかも・・。

 ・・あッ、一応バッテリーマイナスを外して下さいね・・

 ・・車イジリの基本です・・

FC雨模様2 ・・とりあえず作業完了です・・。

 ・・ルームランプは、ずい分前から消えていました・・

 ・・セブンのように、あちらこちら壊れる車に乗ってると・・・・

 ・・ルームランプ切れなんか気にもなりません・・

 ・・(-。-)y-゜゜゜(はぁ?・・ランプ切れ?)

・・本日の作業時間は、約3分・・

・・簡単なランプ交換作業ですが・・

・・バッテリーのマイナスを外したり、ランプのカバーがどうやってはまっているか、等・・

・・基礎的な作業も含まれています・・

・・結構時間のかかる難しい作業は、実はこういった簡単な作業の繰り返しで構成されているんですな・・

・・自分で車をイジッテみようと考えている方・・まずは簡単な作業から・・(^-^)

GPSレーダ取り付け

 ども、ブラックFCです・・。

今回、「GPSレーダー取り付け計画」を、三回目にしてようやく完結できそうです・・。

GPS+電源取出し部品
 ・・では、早速取り付け作業です・・

 
 ・・事前に準備していた部品の数々・・

 ・・見るからに配線でごちゃごちゃしそうですな・・

バッテリーマイナス外し
 ・・おっと、忘れてはいけません・・!

 ・・まずは、バッテリーのマイナスを外します・・。

 ・・(ー_ー) (チッ ・・気づきやがった ・・)

ヒューズBOX1
 ・・電源の取り出しは、ヒューズBOXから行います・・

 ・・FCは、運転席の足元・・アクセルペダルの右にあります。

ヒューズBOXカバー
 ・・ヒューズBOXカバーから、電源の分岐元を探ります・・。

 ・・一番下の、左から二番目・・・・・

 ・・10Aのシガーライターに決定・・。

10Aヒューズ1
 ・・早速、付属のヒューズ抜きを使って引っこ抜きます・・。

 ・・外したヒューズは予備として取っておきます・・。

 ・・ヒューズなんて滅多な事では切れませんが・・・

 ・・棄てるのもおかしな話なので・・・・

電源取出しヒューズ2
 ・・ここでようやく、電源取り出し部品が登場です・・

 ・・(゜ロ゜) (実戦投入だな!?)

ヒューズBOX取出し
 ・・これを、ヒューズBOXの10Aシガーへ接続します・・

 ・・アクセルペダルにコードが接触しないよう注意します・・

ボディアース1
 ・・さらに、ボディアースを行います・・

 ・・僕は、クラッチの上側にあるボルトを使いました・・

 ・・これも、クラッチペダルにコードが接触しないよう注意です。

GPS位置合わせ
 ・・お次は、GPS本体の取り付け位置を確認・・

 ・・ボルト止めをするつもりなので、マスキングをします・・

フロントピラー取り外し
 ・・マスキングをしたら、ピラーを取り外します・・

 ・・ピラーはボルト2本と差し込み式の止め金で止まってました。

ピラー穴あけ ・・そして、ピラーにドリルで穴を開けます・・

 ・・自分の車に穴を開けるのは気が引けますが・・・

 ・・コレをしないと前に進みません・・

 ・・制圧前進あるのみです・・!

 ・・(゜ロ゜) (カ、カッコいい~)

GPSピラー接続
 ・・んで、GPS本体をバシッとボルト止めします・・

 ・・両面テープではダメです・・

 ・・運転中に落っこちる可能性があるので・・

GPS設置完了
 ・・GPS本体を固定したら、ピラーを戻して位置の確認です・・

 ・・どうやら、狙い通りの場所に固定できたようです・・

 ・・もちろん配線はピラーの中に入れます・・

コード横ピラー裏
 ・・横を伝う配線は、サイドピラーの裏を通します・・

FC内装1
 ・・これで一応、接続、配線等は完了しました・・

 ・・問題は、電源が入るかどうかですな・・

GPSレーダーON
 ・・それでは・・スイッチON!・・

 ・・・・・「GPSを測位しました」・・・・・

 ・・と、音声が流れて問題なく作動しました・・。

FC近景2
 ・・これでまた、My・FCに近代機器が加わりました・・。

 ・・ルームミラーに、GPS本体の端が少し映りますが・・

 ・・まあ、気になる程ではありません・・

・・今回の作業時間、約2時間・・・・・

・・電源取り出し用の部品を先に作っていたので、中々スムーズでした・・。

・・ルームミラーと一体型のGPSレーダーがあるんですが・・

・・それじゃダメなんですよ・・・・何というか・・自分で苦労して取り付ける・・

・・そこがないと、面白くないし・・取り付けたパーツに愛着がわかないし・・

・・まあ、自己満足の世界ですね・・(^-^)
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム