排気系強化!!
ども、ブラックFCです・・。
・・最近FCで走行すると・・車体の下の方から、「カラカラ・・」と妙な音がします・・。
・・妙な音と言いましたが、原因は分かっているんですよ・・(-_-)
・・恐らくこれは・・触媒が死んどるんですな・・。

・・という事でして・・
・・購入しちゃいました・・!!・・(^-^)
・・SARDの触媒と柿本改のフロントパイプ!!
・・なかなかの出費です・・(-_-)

・・当然の事ながら、工賃をうかせるため・・
・・取り付けは自分で行います・・。
・・兎にも角にも、ジャッキアップでしょう・・。
・・う~む・・どこから手を付けようか・・・
・・むっ!・・触媒の遮熱板・・
・・これは外し易そうだ・・・
・・さっそく遮熱板から外していく事に決定・・。
・・まあ、ボルトを何本か外すだけです・・。

・・・・・ハイ!・・取り外し完了・・。
・・5分くらいで外せます・・
・・全部こんな感じだったら楽なのになぁ・・
・・さ~てお次は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・できれば外したくないのですが・・・
・・やはりマフラーから順に外さないと作業効率が悪そうです。
・・諦めて、マフラーを外します・・。

・・マフラー外し完了しました・・
・・思っていたほどボルトも固くなく、難なく外せました・・。
・・せっかく外したので・・・
・・綺麗に磨いておこうと思います・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ただ綺麗に磨いてもつまらないんで・・
・・塗装してやりました・・・
・・もちろん、耐熱塗装です・・・・・(-。-)y-゜゜゜

・・次に触媒を外しますが、その前に・・
・・排気温度センサーを外しておきます・・
・・小さなボルトふたつで留まっていました・・。
・・あとは、触媒を固定しているボルトをドンドン外します。

・・触媒を外す上での最難関は・・・・・
・・このボルトでしょうか・・・・・結構固いです・・!
・・作業前に556を吹き付けておきましょう・・。
・・触媒が外れました・・・・・すると・・!!
・・中からこんな物が・・!!
・・これは、熱によってダメになった触媒の中身ですな・・
・・コレが触媒内で転がったりする事によって・・・
・・「カラカラ・・」、という音がしていたんですな・・!

・・気を取り直して・・・
・・フロントパイプの取り外しに入ります・・。
・・はっきり言って・・・
・・このフロントパイプが一番外しにくいです・・!
・・何といっても・・・狭い!
・・レンチ掛けても、テンション掛けれません!!
・・・・・(゜ロ゜) (んがー!!)

・・まあ・・ゆっくり、時間を掛ければ・・・
・・何とか外せます・・
・・首が痛いです・・(`~´)

・・フロントパイプにはO2センサーが付いています。
・・コレを外して新品のフロントパイプに移植します・・。
・・コレも固くて苦労します・・。

・・O2センサー・・外しました・・。
・・さすがに汚れていたので・・・
・・軽く磨いておきました・・。

・・で、コレを新品のフロントパイプに装着します・・。
・・フロントパイプを車両に装着すると・・・
・・このO2センサーを回すのは困難になるので・・
・・この時点で取り付けを完了しておきます・・。

・・次に進みます・・
・・外した時とは逆でフロントパイプから取り付けます・・。
・・まずは新品のガスケットを装着・・。
・・場合によってはガスケットシールを併用します。

・・フロントパイプ装着完了!!
・・コツを掴んだのでしょうか・・?
・・外す時とは違い、スムーズでした・・。

・・続いて新品の触媒も装着・・。
・・純正触媒と比べて、ずいぶんスッキリしました・・。
・・抜けも良さそうです・・(^-^)

・・マフラーも元に戻して・・
・・完了ですな・・!
・・その後・・後片付けをしているうちに・・・
・・暗くなってしまいました・・(-_-)
・・試運転は明日以降ですな・・・
・・・我慢できずにエンジンを掛けてみたのですが・・
・・・・・凄いです・・・・・迫力が違います・・(゜o゜)
・・本日の作業時間・・約7時間・・・
・・つ、疲れました・・・(ーー゛)
・・残念ながら暗くなってしまい・・後片付けも途中でして・・・
・・インプレッションはまた後日お伝えしたいと思います・・。
・・・・(ーー゛) (いてて・・首が・・)
・・最近FCで走行すると・・車体の下の方から、「カラカラ・・」と妙な音がします・・。
・・妙な音と言いましたが、原因は分かっているんですよ・・(-_-)
・・恐らくこれは・・触媒が死んどるんですな・・。

・・という事でして・・
・・購入しちゃいました・・!!・・(^-^)
・・SARDの触媒と柿本改のフロントパイプ!!
・・なかなかの出費です・・(-_-)

・・当然の事ながら、工賃をうかせるため・・
・・取り付けは自分で行います・・。
・・兎にも角にも、ジャッキアップでしょう・・。

・・むっ!・・触媒の遮熱板・・
・・これは外し易そうだ・・・
・・さっそく遮熱板から外していく事に決定・・。
・・まあ、ボルトを何本か外すだけです・・。

・・・・・ハイ!・・取り外し完了・・。
・・5分くらいで外せます・・
・・全部こんな感じだったら楽なのになぁ・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・できれば外したくないのですが・・・
・・やはりマフラーから順に外さないと作業効率が悪そうです。
・・諦めて、マフラーを外します・・。

・・マフラー外し完了しました・・
・・思っていたほどボルトも固くなく、難なく外せました・・。
・・せっかく外したので・・・
・・綺麗に磨いておこうと思います・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ただ綺麗に磨いてもつまらないんで・・
・・塗装してやりました・・・
・・もちろん、耐熱塗装です・・・・・(-。-)y-゜゜゜

・・次に触媒を外しますが、その前に・・
・・排気温度センサーを外しておきます・・
・・小さなボルトふたつで留まっていました・・。
・・あとは、触媒を固定しているボルトをドンドン外します。

・・触媒を外す上での最難関は・・・・・
・・このボルトでしょうか・・・・・結構固いです・・!
・・作業前に556を吹き付けておきましょう・・。

・・中からこんな物が・・!!
・・これは、熱によってダメになった触媒の中身ですな・・
・・コレが触媒内で転がったりする事によって・・・
・・「カラカラ・・」、という音がしていたんですな・・!

・・気を取り直して・・・
・・フロントパイプの取り外しに入ります・・。

・・このフロントパイプが一番外しにくいです・・!
・・何といっても・・・狭い!
・・レンチ掛けても、テンション掛けれません!!
・・・・・(゜ロ゜) (んがー!!)

・・まあ・・ゆっくり、時間を掛ければ・・・
・・何とか外せます・・
・・首が痛いです・・(`~´)

・・フロントパイプにはO2センサーが付いています。
・・コレを外して新品のフロントパイプに移植します・・。
・・コレも固くて苦労します・・。

・・O2センサー・・外しました・・。
・・さすがに汚れていたので・・・
・・軽く磨いておきました・・。

・・で、コレを新品のフロントパイプに装着します・・。
・・フロントパイプを車両に装着すると・・・
・・このO2センサーを回すのは困難になるので・・
・・この時点で取り付けを完了しておきます・・。

・・次に進みます・・
・・外した時とは逆でフロントパイプから取り付けます・・。
・・まずは新品のガスケットを装着・・。
・・場合によってはガスケットシールを併用します。

・・フロントパイプ装着完了!!
・・コツを掴んだのでしょうか・・?
・・外す時とは違い、スムーズでした・・。

・・続いて新品の触媒も装着・・。
・・純正触媒と比べて、ずいぶんスッキリしました・・。
・・抜けも良さそうです・・(^-^)

・・マフラーも元に戻して・・
・・完了ですな・・!

・・暗くなってしまいました・・(-_-)
・・試運転は明日以降ですな・・・
・・・我慢できずにエンジンを掛けてみたのですが・・
・・・・・凄いです・・・・・迫力が違います・・(゜o゜)
・・本日の作業時間・・約7時間・・・
・・つ、疲れました・・・(ーー゛)
・・残念ながら暗くなってしまい・・後片付けも途中でして・・・
・・インプレッションはまた後日お伝えしたいと思います・・。
・・・・(ーー゛) (いてて・・首が・・)
スポンサーサイト