fc2ブログ

プラグの可能性

 ども、ブラックFCです・・。

・・今回は、ロータリー車両にとって重要な役割を担っている「スパークプラグ」について・・

・・以前からの計画を実行に移す時がやってまいりました・・・( ̄ー ̄)

RE8C-L1.jpg ・・計画実行に際し、新品プラグを用意しました・・

 ・・今回用意したのは「RE8C-L」・・RX-8用です・・

 ・・しかも、同じ品番を4本・・・( ゚Д゚) (えっ!?)

 ・・通常、T側とL側で品番を替えますが・・・

 ・・これを統一してしまう計画です・・勿論、自己責任です・・

RE8C-L2.jpg ・・今まで使用した感じでは・・

 ・・あらゆる面でノーマルプラグより優れており・・

 ・・何より、初爆に雲泥の差があります・・

 ・・後はコスト面だけですので・・・

 ・・この計画はこれに特化したものです・・

プラグ交換位置 ・・ロータリーはT側よりL側の方が点火回数が多く・・

 ・・L側プラグの寿命がプラグ交換の時期になります・・

 ・・という事はL側プラグの寿命が延びれば・・・

 ・・プラグ交換の時期を遅らせる事ができるのです・・・

 ・・たぶん・・・(゜ロ゜) (たぶん!?)

プラグ交換途中 ・・つまりは、T側とL側を品番統一して・・

 ・・ある程度L側を消耗したら・・・・・

 ・・T側と入れ替えて延命しようという訳です・・・


 ・・・・・もう一度言いますが・・自己責任です・・・

 ・・皆さんも自己責任でお願いします。

使用済イリジウム
 ・・ちなみに今まで使っていたのは・・・

 ・・T側がRE9B-T・・L側がRE7C-Lです・・・

 ・・価格はコレを2本ずつ揃えるのとほぼ同じです・・

 ・・決して安くはありません・・・

 ・・ノーマルの3倍ほどします・・・(´Д`) (うわ~)

FCプラグ交換済み
 ・・ともかく・・・

 ・・こういった物は試してみないと解りません・・・

 ・・とりあえず5000Kmで入れ替えて・・・

 ・・10000Kmオーバーしたら様子見ですな・・・

・・本日の作業時間・・約15分・・・

・・いつも通りの・・定期メンテナンス「プラグ交換」に、少しスパイスを加えてみました・・・

・・ひょっとしたら、調子が悪くなるかもしれません・・・(´Д`)

・・しかし・・「これは!?」・・的な発見になるかもしれません・・・( ゚Д゚)

・・・どちらにせよ・・いつもと同じ事をしていては、自分もFCも前に進めないのです・・・( `ー´)
スポンサーサイト



燃費に抗う

 ども、ブラックFCです・・。

・・スポーツカーに乗っている皆さん・・特にロータリーに乗っている皆さん・・・

・・燃費改善に努めてます?・・( `ー´)ノ (半分あきらめてます!)

・・「スポーツカーだから仕方ない・・」とあきらめてしまうと、燃費は悪化するばかりなので・・

・・少しでも抗いましょう・・( ̄ー ̄)

FC916.jpg
 ・・という事で今回は、CPUのリセットをします・・

 ・・普段のアクセルの無駄踏みを学習してしまっているので・・

 ・・一度リセットして、再度アクセルワークを学習させます・・

 ・・と同時にアイドリングの補正も記憶させようと思います・・

暖気後メーター
 ・・まずはエンジンを暖気します・・

 ・・純正メーターだと完全に温まったか曖昧なので・・・

 ・・その辺を走って来ましょう・・・( ̄ー ̄)

 ・・温まったら、サイドを引いて、ギアはニュートラルです・・

バッテリーOFF
 ・・さて、お次はバッテリーをOFFします・・・

 ・・これは、作業の安全を確保するため・・ではなくて・・

 ・・CPUへの電力供給を断つため・・です・・・

ブレーキパッド周辺
 ・・バッテリーOFFしても、FC本体に電力が残っています・・

 ・・なので、ブレーキを数十秒踏んで電気を抜きます・・・

 ・・これでCPUはリセットされたはずです・・

バッテリーON
 ・・そして再びバッテリーONします・・

 ・・単純にアクセルワークの学習ならこれでO.Kですが・・

 ・・ここからアイドリング補正の学習を行います・・

 ・・まあこっちがメインだったりします・・( ゚Д゚) (そうなの?)

エンジンON ・・それではエンジン始動!・・

 ・・ここでの注意点は、FCに負荷をかけない事・・

 ・・つまりは、エアコンやライト等・・・

 ・・電装関係は全てOFFにしましょう・・・

 ・・で、この状態で3~4分・・・まあ5分ですな・・・

ヘッドON ・・5分経過したら・・ヘッドライトON!・・

 ・・ここからさらに5分・・・

 ・・この時、回転数は50rpmアップの800程のはずです・・

 ・・「ヘッドライトONで800くらいですよ~」と・・・

 ・・CPUに学習させている訳ですな・・・(^-^)

エアコンON
 ・・さらに5分経過で、エアコンON!・・

 ・・暖房ではなくて冷房で・・そして全開です・・・

 ・・ここでは回転数が100程アップしているはずです・・・

 ・・この状態で5分待ちます・・・

高負荷メーター ・・ちなみにこの時のタコメーターはこんな感じです・・

 ・・900rpm付近を指しているでしょ?

 ・・単純に回転数が上がっていない場合は・・

 ・・恐らくBACVが逝っちゃってます・・・(´Д`) (えぇー)

 ・・メンテナンス・・もしくは要交換ですな・・・

FC9162.jpg
 ・・ふう~・・・・・全ての作業完了です・・・

 ・・後はFCを運転するときに・・

 ・・しばらくは優しいアクセルワークを心掛けます・・

 ・・そうすれば燃費改善する・・かもです・・

・・本日の作業時間・・約45分・・・

・・そんなに時間も掛からないし、作業自体も非常に簡単です・・(^-^)

・・FCに乗り始めたばかりの人は、以前のオーナーさんの癖がCPUに残ってますので・・・

・・「俺のFC」的な意味の為にも、一度お試しあれ・・・(´▽`)

水温上昇抑制計画

 ども、ブラックFCです・・。

・・9月になり、朝晩は少し過ごし易くなりましたね・・(^-^)

・・しかしながら、昼間はまだまだ暑いです・・・

・・なので・・FCの「水温上昇抑制計画」は継続中であります・・(´▽`) (初めて聞いた ・・)

センターナンバー
 ・・そこで今回は・・・

 ・・ラジエターへの送風を妨げている・・・

 ・・このセンターナンバーを助手席側へ移動します・・

 ・・まあドレスアップの要素も有ります・・( ̄ー ̄)

クスコナンバーステー
 ・・用意したのはクスコのオフセットナンバーステー・・

 ・・そんなに高い買い物でもないので・・・

 ・・新品で購入しました・・(^-^)

純正ナンバーステー ・・早速作業に入ります・・・

 ・・と言うか、もうナンバー外しちゃってます・・

 ・・外すのは簡単、ネジ2つ緩めるだけです・・

 ・・で、ナンバーを外すと純正のステーが現れます・・

 ・・これはボルト2つで留まってます・・

純正ナンバーステー2
 ・・純正ナンバーステーを外しました・・

 ・・この段階でこのステーは必要なくなります・・

 ・・が、留めてあったボルトは使用するみたいです・・

 ・・なのですが・・・錆びております・・・(´Д`)

新品ステーボルト
 ・・仕方がないので、新品を用意しました・・

 ・・この手のボルトは沢山持っていると便利です・・

 ・・交換ポイントが多数あります・・

社外ステー1
 ・・それでは社外ステーをボルト留めします・・・

 ・・因みに、ステーの進入位置はココです・・・

 ・・色々試したのですが、ココからしか入りません・・・

 ・・軽く「知恵の輪」状態でした・・・( ̄▽ ̄)

社外ステー2 ・・最初のステーさえ取り付けできれば後は簡単・・

 ・・ひたすらボルト留めするだけです・・

 ・・ボルト径に対してステーの穴が大きいので・・・

 ・・多少の角度の調節が可能です・・・

 ・・ボディと接触する場合は、調節してみましょう・・・

オフセットナンバー
 ・・左側オフセットナンバー完成です!!・・・

 ・・これで、ラジエターに涼風が流れる事を祈ります・・・

・・本日の作業時間・・約30分・・・

・・途中の「知恵の輪」がなければ20分かな・・?

・・「知恵の輪」・・なんて簡単に言っちゃってますが、結構焦りました・・( ̄▽ ̄)

・・「ん~?・・入らんな・・・!!・・まさか!ボディ加工か!?」・・・( ゚Д゚) (何だとう!?)

・・てな具合で・・プチパニックでした・・・

・・・作業は落ち着いて腰を据えて行いましょう・・・(-。-)y-゜゜゜
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム