fc2ブログ

イグニッションコイル交換

 ども、ブラックFCです・・。

少し前にイグニッションコイルを注文して、届くのは「今月末」と聞いていたのですが・・

イグニッションコイル1
 ・・在庫が有ったとかで届いてしまいました・・( ̄▽ ̄)

 ・・これにより、支払いが今月末に・・・(´▽`) (えへへ・・マズイ)

 ・・まあ、そういうのは後回しにして・・・

 ・・折角ですので交換しちゃいますか・・(^-^)

イグニッションコイル2
 ・・まずはバッテリーマイナスを外しておきます・・

 ・・安全第一です・・( ̄ー ̄)

イグニッションコイル3
 ・・それでは早速、旧イグニッションを外していきます・・

 ・・まずはプラグコードから・・・

 ・・これは引き抜くだけなので簡単ですね・・

 ・・注意点は、どのコードが何処にあったかを把握しておく事・・

 ・・不安な方は印とか付けておけば完璧です・・( `ー´)ノ

イグニッションコイル4
 ・・お次は、カプラー・・

 ・・少々固いですが・・・

 ・・カプラーのツメ部分をしっかり押さえながら引っ張れば・・・

 ・・意外と簡単に取れます・・(´▽`)

イグニッションコイル5
 ・・そして、イグニッション本体を留めてあるボルト・・

 ・・20年以上緩めていないボルトですからね~

 ・・潤滑剤吹いてからの方が良いかもしれませんが・・・

 ・・僕の場合はすんなり緩みました・・

イグニッションコイル6
 ・・ハイッ・・外れました・・(^-^)

 ・・外したのはL側です・・

イグニッションコイル7
 ・・続いてT側・・

 ・・こちらは先にボルトを外します・・

 ・・カプラーが下に潜っているので、手がとどきません・・

 ・・ですので、カプラーを外すのが最後になります・・

イグニッションコイル8
 ・・・・・T側も外れました・・

 ・・ちなみに、T側にはカプラーが2つあります・・

イグニッションコイル9
 ・・外したボルトも、錆びていたり古かったりなので・・

 ・・新品に交換しておきます・・(^-^)

イグニッションコイル10
 ・・後は逆の手順で付けていけばO.Kですな・・

イグニッションコイル11
 ・・プラグコードもしっかり取り付けて・・

 ・・う~む・・毎度の事だが・・・

 ・・やっぱり新品はええの~・・(´▽`)

イグニッションコイル12
 ・・最後にエンジンを掛けて、問題が無いかチェック・・

 ・・「キュキュッオン」・・(゜ロ゜) (おお!?・・掛かりが早い!)

 ・・「ドドドドドドドドー」・・( ̄▽ ̄) (・・・・・)

 ・・う~む・・これは・・乗らなくても解る・・・

 ・・明らかに調子が良い・・( ̄▽ ̄)

・・本日の作業時間・・約45分・・

・・作業自体は非常に簡単です・・「外して付ける」の代表的なパターンですな・・

・・この後、リセットしたCPUやスロポジ調整があるので、インプレッションは次回かな・・(´Д`)

・・少々・・いや、かなり高い買い物になりましたが・・心配事がひとつ減ったと思って納得する事にします・・。
スポンサーサイト



ここで引くようでは・・

 ども、ブラックFCです・・。

・・先日、出掛けた先で何気なくボンネットを開けて・・・

「早めに交換が必要なパーツ無いよな・・」とエンジンルームを眺めていた時の事・・・

エンジンルーム1
 ・・エアクリは交換済みでお気に入りなので、問題無し・・

 ・・アッパー・ロアホース共に交換済みで、これもO.K・・

エンジンルーム2
 ・・オルタネーターもブラックオルタネーターにUP済みだし・・

 ・・ベルトは少し前に交換した・・

エンジンルーム3
 ・・バッテリーも大容量化したし・・

エンジンルーム4
 ・・インタークーラーの突然死なんて聞いた事無いしな・・

エンジンルーム5
 ・・プラグコードも予備があるし・・・

 ・・イグニッションコイルも・・・イグニッションコイル?・・(゜-゜)

 ・・・・・なるほど・・点火コイルか・・

 ・・純正部品ある内に交換しちゃって良いかも・・( ̄▽ ̄)

エンジンルーム6
 ・・んで、早速いつもの整備屋さんに・・・

 僕:「イグニッションコイル、T側とL側の見積もり取って~」・・

 整備屋:「イグニッションコイル~?・・高いぞぉ~」・・

 僕:「大丈夫、大丈夫・・少々高くても買うから・・」

 ・・と、軽い気持ちで見積もり依頼・・・(-。-)y-゜゜゜

エンジンルーム7
 ・・そして、しばらくして整備屋から連絡が・・・

 整備屋:「見積もり取ったけど、やっぱ高いぞ~」・・

 整備屋:「中古の車買えるぞ~、古いやつ」・・

 僕:「・・えっ!?・・そうなの・・?」・・(´ー`)

 僕:「・・お・・O.K、O.K!・・買うよ!注文しといて~」・・(´▽`)

・・という具合に・・勢いで注文してしまいました・・・

・・値段を聞いて、一瞬・・やめようと思いましたが・・

・・「ここで引くようでは、FCを維持する事などできぬ」・・( 一一)

・・などと自分を無理やり納得させて購入しました・・

・・まあ、部品が届くのは今月末になるそうなので・・支払いはそれ以降・・

・・しばらくはおとなしくしていようと思います・・。

たったコレだけで・・

 ども、ブラックFCです・・。

・・最近・・というか前からですが・・・

運転席側のパワーウインドウの動きがスローになって来ました・・(´Д`)

・・スローどころか、スイッチを押してウィンドウが半分まで上がったところで一度ストップし・・

・・もう一度スイッチを押して何とか閉まるといった感じです。

パワーウインドウ1
 ・・このままでは、そのうち完全に動かなくなりそうなので・・

 ・・パワーウインドウのメンテナンスを行おうと思います。

パワーウインドウ2
 ・・とにかく、ドアの内貼りを外さないといけませんので・・

 ・・留めてあるネジをドンドン外していきます・・・

 ・・ネジの位置を確認しながら外していくと・・8、9、10・・・

 ・・何と10個ものネジが・・・


パワーウインドウ3
 ・・いつも肘を置いているこの部分・・

 ・・その下側に、横向きに4つ・・・

パワーウインドウ4
 ・・さらにドアノブカバーのネジを外して・・・

パワーウインドウ5
 ・・この下側のネジ・・

 ・・コレを発見するのにかなり手こずりました・・・(´ー`)

 ・・まあココさえ忘れず外してしまえば・・・

 ・・他のネジはありがちな位置なので大丈夫でしょう・・(^-^)

パワーウインドウ6
 ・・ハイッ・・外れました・・

 ・・う~む・・意外と汚い・・・

パワーウインドウ7
 ・・まっ、いいや・・・

 ・・とりあえずビニールカバー的なものを剥がしてみます・・・

パワーウインドウ8
 ・・・・・ありました・・・

 ・・このレールでウインドウの上げ下げを行っているようです・・・

 ・・ここに潤滑剤を添付したいのですが・・・

 ・・この角度からではレール部分への吹付けが難しいので・・

 ・・ウインドウガラスも外そうと思います・・。

パワーウインドウ9
 ・・方法としては・・・

 ・・ウインドウを下げるだけ・・・

 ・・するとレールをつたってボルトが2個降りて来ます・・・

 ・・それを外せばウインドウガラスを引き抜く事が出来ます。

パワーウインドウ10
 ・・ウインドウガラスは湾曲しているので・・

 ・・斜めに持ち上げて引き抜きました・・・

 ・・結構重いです・・

パワーウインドウ11
 ・・で、先程のレールを上から確認・・・

 ・・フフフッ・・

 ・・この位置からなら潤滑剤が直撃ですな・・( ̄ー ̄)

パワーウインドウ12
 ・・んで、「コレでもか!?」と言わんばかりに潤滑剤を噴射!

 ・・他にもウインドウが接触している部分に吹いておきました。

 ・・CRC等、この手の潤滑剤は・・・

 ・・他の部品への悪影響が少ないので安心して使用できます・・

パワーウインドウ13
 ・・後は外したネジ、部品を元に戻していくだけですが・・・

 ・・ネジの数が多いので・・・

 ・・どのネジが何処のネジなのか注意しなければいけません・・・

パワーウインドウ14
 ・・全て戻し終えたら、動作を確認・・・

 ・・・・・う~む・・・全然違う・・・・

 ・・速くなった・・( ̄▽ ̄)

パワーウインドウ15
 ・・作業の内容としては・・・

 ・・潤滑剤を「吹いただけ」・・なんですけどね・・

 ・・たったコレだけで・・・FCには抜群の効果があります。

・・本日の作業時間・・約2時間・・・

・・意外と難しいのは、ドアカバーの取り外しと取り付け・・・

・・外すときは上に持ち上げる感じで、取り付けるときは上からかぶせる感じです・・・

・・まあ、やってるうちに「はっ!」っと気づきます・・( ゚Д゚)

・・とりあえず、パワーウインドウが途中で止まるという症状は無くなりました・・

・・何となく構造も解ったので、調子が悪くなったら対応できそうです・・(´▽`) (本当か~?)
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム