fc2ブログ

水温メーター装着!

 ども、ブラックFCです・・。

以前から、少しずつ計画を進行していた、後付け水温メーターですが・・

・・今回、ようやく取り付け作業に入れます・・。

・・という訳で、早速作業スタートです・・。

水温アタッチメント1
 ・・まず、アタッチメントに水漏れ防止を施工します・・

 ・・量販店等で購入できる、シールテープを用意します。

シールテープ施工
 ・・シールテープは、締めつけながら強く巻きます・・。

 ・・左手にネジ山を持った場合、「時計回り」に巻きます。

 ・・結構ぐるぐるに巻いてもO.Kですが・・

 ・・巻き過ぎるとアタッチメントに入れる時、苦労します・・。

アタッチメント接続
 ・・センサーをアタッチメントに接続します・・。

 ・・ネジ部は、少しぐらい残ってても大丈夫です・・

 ・・それより、水漏れをしないかどうかですな・・

アッパー切断確認
 ・・次に、アッパーホースの切断箇所を確認・・。

 ・・アタッチメントを実際にあててみて、切断幅を確認します。

 ・・もちろん、ペン等でマークしておいた方が良いでしょう・・。

 ・・切るのは「ロア」ではなく「アッパー」です・・・・

 ・・でないと、正確な水温が計れません・・

アッパー切断
 ・・んで、アッパーを切断します・・(゜ロ゜) (ま、迷いが無い!)

 ・・当然、クーラント出てくるので・・

 ・・事前に抜いておくか・・・・

 ・・アッパー下に、受け皿を用意しておきましょう・・。

 ・・僕の場合、受け皿に約1ℓくらい溜まりました・・。

アタッチメントアッパー接続
 ・・・・・アタッチメントをアッパーホースに割り込ませます。

 ・・で、付属のバンドできっちり締めつけます・・。

 ・・ココ、しっかり作業しないと・・・・

 ・・クーラント漏れの原因になります・・・・(゜ロ゜) (ヒャー!)

配線引込1
 ・・センサーの配線は・・・

 ・・エンジンルームの運転席側に、丁度良い穴があります・・

 ・・僕は、ここから引き込みました・・。

運転席側配線
 ・・運転席の足元に配線が出て来ます・・・

 ・・邪魔にならないように、まとめておきます・・。

ユニット配線
 ・・肝心のコントロールユニットの配線ですが・・

 ・・四種類必要です・・・・

 ・・常時電源、イグニッション、イルミ・・そして、アースですな・・

 ・・僕の場合、ユニットは助手席側に配置です・・。

各種配線
 ・・ユニットはここに固定・・

 ・・運転席側のセンサー配線を引きまわして・・・・・

 ・・ユニットに接続します・・

水温メーター配置
 ・・メーターは、何故かこの位置に配置・・(゜-゜) (なぜだ ・・?)

 ・・特に意味はないんですが・・・・

 ・・警告灯の邪魔にならないという事で・・

水温点灯
 ・・いよいよ点灯式・・・スイッチON!・・

 ・・・「おお!・・点いた!」・・・・・

 ・・自分で作業すると、この瞬間がたまらんのですな・・。

走行後水温
 ・・後は、エア抜きをしっかりやってから・・・

 ・・少し近所を走ってきました・・。

 ・・My・FCはだいたい、水温85℃で安定ですな・・

 ・・高回転で走ると、90℃くらいまで・・ジワリと上がります・・。

水温インテリア
 ・・とりあえず、「水温メーター」、付ける事ができました・・。

 ・・頼りない純正メーターと違い・・・

 ・・少しの変化でも把握できるので、頼もしいです・・。

・・今回の作業時間・・約3時間・・

・・結構かかりました・・・というのは、余った配線をまとめるのに手こずったのと・・・・

・・水温メータの配置場所にかなり悩んだ事が原因だと思います・・。

・・なので・・配線をまとめるためのタイラップや、メーターの配置は事前に考慮しておくのが良いですね。

・・・・・次は、ブーストメーターだな・・(゜-゜)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは☆

はじめまして、かすみと申します☆
http://kasumin3333.blog.fc2.com/でブログ書いてます♪

ブログ、凄く楽しく読ませてもらいました―♪
私のブログにもよかったら遊びに来てください☆

あっ…男性依存症の病気なので((+_+))
そういうものに御理解があれば、
私のブログにも遊びに来て下さい★
これからも更新楽しみにしてます♪

Re: こんばんは☆

 こんばんは

コメント有難うございます。

・・僕のブログ、車の事しか書いてませんが・・「楽しく読んだ」とありました・・。

・・うれしいです。

かすみんさんのように応援してくれる方がいれば、ブログ、どんどん更新していけそうです。

・・それでは!

IGN電源

こんばんは
突然ですいませんが教えて頂きたいのですが、IGN電源ってドコから取りましたか?
探しても見つけられないのです(;_;)

Re: IGN電源

 初めまして、TORAさん。

コメントが届いているのに気づかず、お返事遅れました・・
・・しかしTORAさん・・イタイ所をついてきますね・・
それは僕が最も苦手とする分野です・・
・・まあでも僕なりにお答えします・・・
「オーディオ付近を検電テスターで地道に探しました」・・・ですとあまりにも不親切ですので・・
後にTORAさんのヒントになるように下記にしるします。

・・まずオーディオ裏に大抵の必要電源は来てると思います。
そしてそこから電源を拝借するという人が多いように思います。
理由としては、既にオーディオをセッティング済みなので取り出し電源が把握しやすいからだと・・
・・ですが、TORAさんがその辺も探した上でIGNが見あたらなかったとしてアドバイスしますと・・
「ターボタイマー」付けてませんか?
付けているなら、ターボタイマーのハーネスにIGNがきていると思います。

・・で、付けてない場合で、他となりますと・・
確実なのはアクセルペダル右のヒューズBOXですね・・
ヒューズの30A「オートサス」?だったかな?
・・ここはIGN電源のはずです・・
接続するユニットの場所によっては延長が必要ですが、メンテナンスが容易なので取り出し箇所としては
結構おすすめです・・。

・・お役に立てたかどうかわかりませんが・・・僕の知識ではこれが限界で・・(- -)
プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム