ターボメーター装着!
ども、ブラックFCです・・。
前回、Defiの水温メーターを装着したので・・・・
・・・続いて・・・・・

・・Defiのターボメーターを早速購入してきました・・。
・・既に、コントロールユニットは装着済みなので・・・
・・取り付けは、そう苦労はしないでしょう・・・・・。

・・それでは、エンジンルームから作業開始です・・。
・・まずは、BACVの少し下にゴム栓がしてあるので・・
・・そこから圧力を取り出します・・
・・僕は、バキュームホースを赤にしました・・

・・お次は・・圧力センサーを何処かに付けるんですが・・
・・運転席の前あたりに・・「ここに付けなさい!」・・・
・・と言わんばかりのネジ穴が!・・・(゜ロ゜) (マジか!?)
・・ここに、センサーを水平に取り付けます・・。

・・センサーの配線は、水温センサーの時と同じく・・・
・・画像のこの位置から、運転席足元へ引き込みます・・。

・・後は、余った配線をタイラップ等でまとめて完成ですな・・
・・ちなみに、バキュームホースは内径4パイです・・

・・んで、水温メーターと同じく、配線を取りまわして・・・
・・左から、水温・ブーストという配置にしました・・
・・Defiのリンクメーターは、追加が楽です・・(^-^)

・・続いて・・動作確認!・・・・・
・・バッチリ作動しました・・。
・・・・・順調だ・・順調すぎる・・・・・
・・何かオチがあるのか!?・・(゜-゜) (ねえだろ ・・)

・・ともかく、完成です・・。
・・外観的にも、「お、イジってるな」・・という感じになりました。
・・ブーストの針も、アクセルにダイレクトに反応します・・。
・・今回の作業時間は、約1時間・・。
・・まあ、前回の水温メーターの時に、コントロールユニットを装着済みなので・・・
・・それが一番大きいですな・・
・・追加メーターは、オープニング・エンディングの演出もさることながら・・
・・なにより、車の状態を細かく管理できるのがうれしいです・・。
・・今後、吸排気チューン等を施した場合、詳しいデータが取れそうです。
前回、Defiの水温メーターを装着したので・・・・
・・・続いて・・・・・

・・Defiのターボメーターを早速購入してきました・・。
・・既に、コントロールユニットは装着済みなので・・・
・・取り付けは、そう苦労はしないでしょう・・・・・。

・・それでは、エンジンルームから作業開始です・・。
・・まずは、BACVの少し下にゴム栓がしてあるので・・
・・そこから圧力を取り出します・・
・・僕は、バキュームホースを赤にしました・・

・・お次は・・圧力センサーを何処かに付けるんですが・・
・・運転席の前あたりに・・「ここに付けなさい!」・・・
・・と言わんばかりのネジ穴が!・・・(゜ロ゜) (マジか!?)
・・ここに、センサーを水平に取り付けます・・。

・・センサーの配線は、水温センサーの時と同じく・・・
・・画像のこの位置から、運転席足元へ引き込みます・・。

・・後は、余った配線をタイラップ等でまとめて完成ですな・・
・・ちなみに、バキュームホースは内径4パイです・・

・・んで、水温メーターと同じく、配線を取りまわして・・・
・・左から、水温・ブーストという配置にしました・・
・・Defiのリンクメーターは、追加が楽です・・(^-^)

・・続いて・・動作確認!・・・・・
・・バッチリ作動しました・・。
・・・・・順調だ・・順調すぎる・・・・・
・・何かオチがあるのか!?・・(゜-゜) (ねえだろ ・・)

・・ともかく、完成です・・。
・・外観的にも、「お、イジってるな」・・という感じになりました。
・・ブーストの針も、アクセルにダイレクトに反応します・・。
・・今回の作業時間は、約1時間・・。
・・まあ、前回の水温メーターの時に、コントロールユニットを装着済みなので・・・
・・それが一番大きいですな・・
・・追加メーターは、オープニング・エンディングの演出もさることながら・・
・・なにより、車の状態を細かく管理できるのがうれしいです・・。
・・今後、吸排気チューン等を施した場合、詳しいデータが取れそうです。
スポンサーサイト