fc2ブログ

リアスピーカー

 ども、ブラックFCです・・。

先日、友人のN君とCAR用品店に立ち寄った際・・・・・

特に購入目的の物はなかったのですが・・・・手頃な値段のスピーカーを見つけました。

・・そういえば、My・FCのリアスピーカーから、音が流れている気配がありません・・・・・(-_-)

・・まあ20年以上前のスピーカーなので、既に朽ち果てているのでしょう・・・・

リアスピーカー購入
 ・・という訳で、スピーカーを衝動買いしました・・

 ・・もちろんRX-7用ではありません・・・・

 ・・まあそこは・・経験と根性で何とかなるでしょう・・(-。-)y-゜゜゜

リアスピーカーカバー脱着 ・・それでは作業開始ですが・・

 ・・まず、バッテリーのマイナスを外しておきます・・・

 ・・電気回路を弄るので・・一応・・

 ・・で、リアスピーカーのカバーを外します・・

 ・・上部に2ヶ所、側面に2ヶ所のネジで固定されています・・

リアスピーカー内部 ・・どれどれ・・と、中を覗くと・・・・(゜-゜)

 ・・・・・・・・(゜ロ゜) (おうっ!?)

 ・・・・・・・純正スピーカーがありません・・・・・・・

 ・・それどころか、スピーカーの土台・・・

 ・・インナーバッフル的な物さえも・・・・・

エレクトロタップ1
 ・・しかも・・・・・コレ・・・

 ・・エレクトロタップを使用していた痕跡が・・・・

 ・・(゜ロ゜) (なんて酷い事を!!)

 ・・エレクトロタップは確かに簡単で便利なのですが・・

 ・・回路断線の原因のほとんどはコレです・・

エレクトロタップ切断
 ・・こういった物は、早々に排除です・・

 ・・ニッパーで切断します・・・・・くらえっ!

 ・・・・・バチンッ!!・・・・・

リアスピーカー配線
 ・・これで、余計な物がなくなりました・・

 ・・ようやくスタートできます・・

 ・・いや、バッフルがないのでマイナススタートですな・・

 ・・(゜o゜) (後半巻き返すしかないぞ!)

リアスピーカーコード被膜剥ぎ
 ・・とりあえず、コードの被膜を剥ぎます・・

 ・・画像にある、電工ペンチを使って行います・・

 ・・コードを適合サイズに挟んで引っ張るだけです・・

平型端子メス
 ・・んで・・平型端子を取り付けます・・

 ・・スピーカー本体を見ると、どうやらオス端子なので・・

 ・・メス端子を用意しました・・

平型端子接続
 ・・コレを、FC本体側のスピーカーコードへ取り付けます・・

 ・・その際にも電工ペンチを使います・・

 ・・(゜-゜) (以外と優等生だな・・)

リアスピーカー接続
 ・・ここまでくれば後は簡単です・・

 ・・作製した端子を、スピーカー本体に接続するだけです・・

 ・・さあ~て・・音楽流れるかな・・?

スピーカー音確認
 ・・・・・楽しげな音が流れ・・・・・

 ・・見事にリアスピーカーが復活しました・・

FCリアハッチ ・・問題は・・スピーカーの土台をどうするかですな・・

 ・・いろいろ調べてみると・・・・・

 ・・MDF材なる物を使い自作するそうな・・

 ・・ともかく、何とかしなければ・・・・・

 ・・スピーカーを固定する事ができません・・

・・本日の作業時間は、約1時間・・・・・

・・スピーカー配線のプラスとマイナスさえ把握していれば、そんなに難しくないと思います・・。

・・とにかく、プラスとマイナスに気を付けながら、スピーカー本体と車両側を繋げばO.Kです・・。

・・それよりも・・商品を購入する際に車両側の状態をチェックする方が大事ですな・・・・・

・・まさかリアスピーカーがドンガラ状態だったとは・・(一_一)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ブラックFC

Author:ブラックFC
ガソリン高騰のこの時代にロータリー回しております。

訪問者
カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
シンプルアーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブログランキング
ランキングに参加しています・・     クリックして頂くと、1馬力UPします。
検索フォーム